このプログラムの目的

http://www.youtube.com/watch?v=lFs6ysIAtRs

エレキギター初心者脱出プログラムへ、ようこそ

そして、おめでとうございます

ここに辿りついたあなたは、
このサイトに沿って練習していくだけで、
エレキギターで2曲弾き切ることができるようになります

今までただの憧れだったエレキギターが、
あなたのモノになっていく感動を味わい尽くしていって下さい

また、

ガンガン練習してみて下さい

自分の力で曲を演奏できるのって、
想像以上に楽しいですよ^^

張り切っていきましょう

まずは、
このプログラムの目的をお伝えします

•実践しながら、初心者は何から取り組むべきかを知り、体験すること

•そして、これからどんな演奏をやりたいか、決められるようになること

•「必勝の上達パターン」を、理解、実践できるようになること

少し漠然としているようですが、
これが、このプログラムの目的です

このプログラムを、何の考えもなしにでも、
ちゃんと実践すれば、

初心者さんであっても、2曲弾けるようになれるでしょう

ただ、それだけでは、短絡的とも言えます

とりあえず2曲弾けるようになる事が、
あなたの人生において、有意義であるのなら、
それで構いません

構いませんが、

いつまでたっても、エレキギターが楽しい!
いつまでたっても、成長し続けらる!

というのが理想なのは、誰しも同じだと思うのです

ですから、プログラム終了後にも、
あなたに発展していってもらいたいんですね

プログラムでは当然、エレキギターを練習しますから、
説明やアクションで、細かいことも出てきます

時には、うまくいかず、迷うこともあるかもしれません

でも、
この目的を見失わないようにしてくださいね

•実践しながら、初心者は何から取り組むべきかを知り、体験すること

•そして、これからどんな演奏をやりたいか、決められるようになること

•「必勝の上達パターン」を、理解、実践できるようになること

これがとても大切です

そして、もちろん、

あなたがエレキギターを弾けるようになることが重要ですから、
ここで、あなたと約束をしたいと思います

文原とあなたの約束

•文原が用意した12小節の演奏を、
あなたが、2週間以内にできるようになること

•文原の課題曲「エンドレスエレキギター」のメインパートを、
あなたが、1ヶ月でマスターすること

•その後の1週間で、「1人旅」をパワーコードの演奏で
あなたが、弾けるようになること

このプログラムを、素直に実践していけば、
あなたは、この約束を果たすことができるはずです

忠実にプログラム通りに練習してみて下さいね

 

では、まず、

「サイトの上手な活用法」
「プログラム実践で困った時にすること」

慌てることもありませんから、
そこから始めていきましょう

この2つの記事を読むことで、
プログラム全体の雰囲気や、
文原の意図がつかめることと思います

プログラム初日は
ひとまずここまでで良いかと思います

手元にエレキギターがまだなくても、
心配する事ないですからね

最初に全体像をつかみ、それから行動を起こす
どんな状況でも大切なことですよね

一歩ずつ、踏みしめて進んでいきましょう

順調にプログラムの実践が進めば、

このプログラムの目的

あなたとの約束

を果たすことになろうかと思います

それでは
これから5週間、
よろしくお願いします

 

 

あと、プログラムとは無関係ですが、
文原がやっていたバンド「リュウセイヤロウ」の曲で
「始めよう」って曲があります

何かを始めることが大切だ、
という思いで作った曲ですので、
よかったら聴いてみて下さい

「始めよう」
作詞作曲 文原寛和

※文原の担当パート:うたと、右チャンネルのエレキギター

みなさんのテンションが上がれば幸いです

ちなみに、この曲には、
エレキギター初心者さんには向かないテクニックが出てきます

いきなりこの曲を弾こうとか、そういうことはしないで下さいね

あなたのテンションアッのために、ここに置いておきますので、
少しナイーブな時などには、ここに戻ってきてみて下さい

また、始めよう!って気分になっていただければ
いいんじゃないかと思います

それでは、プログラムを始めましょう^^

「サイトの上手な活用法」
「プログラム実践で困った時にすること」

この2つの記事をチェックしたら次は「必要なグッズ」です

~特典ファイルの受け渡し~

この記事で、あなたに
「エレキギター初心者脱出プログラム」の特典ファイルを
お受け取りいただけます

●無期限メールサポート
⇒  プログラムの設定期限を過ぎてしまった方は、一度、文原までご連絡下さい

●スカイプサポート
⇒  プログラム開始~2週間経過後、必要に応じて、文原までご連絡下さい

●電話サポート
⇒  プログラム開始~2週間経過後、必要に応じて、文原までご連絡下さい

※申し込み方法はスカイプサポートと同様になります

※通信に掛かる費用は全て購入者様のご負担となります
予めご了承ください

失敗と成功の歴史(PDF)

陥りやすい現象のまとめ(PDF)

●文原の音楽知識全部
⇒  メッセージにて、知りたい、聞きたい内容を、文原に伝えて下さい

 

プログラム実践で困った時にすること

いくらしっかりと、プログラムが組まれていたところで、
実践者本人、つまりあなたが、
困っている状態であれば、プログラムというのはあまり意味をなしません

ですので、この雰囲気を感じ取ったのであれば、
すぐにでも、文原のサポートを受けてみて下さい

条件は、今つまずいている部分が明確であること、です

文原に問い合わせしてみる

これさえ分かれば、対処法を必ずお伝えできますので、
諦めてギターが埃をかぶってしまうことはありません

しかし、この状態を放置したり、
自分のやる気だけで解決しようとすると、
ある、危険な状態に陥ってしまいます

それが挫折です

エレキギター初心者さんが挫折するポイントと、
挫折せずに済むコツについて、
動画でしゃべってみましたので、是非再生してみて下さい

なぜ、
「挫折」についてしゃべっているかと言うと、
「挫折」は、目標達成に対して最もリスクの高いことだからです

何事においても、そうですよね

「挫折」せず、
目標に向かって何かしら行動を起こせば、確実に進歩できます

すぐに「挫折」すれば、当然、
それまでの練習や積み重ねは、ほとんが無駄となってしまいます

ですから、
勇気を持って、
このプログラムに申し込んでいただいたあなたには、
「挫折」だけは絶対にしてもらいたくありません

そして、ここにきていただいた以上、
その最大のリスクである「挫折」について、
知ってもらう必要もあります

というわけで、
心して、以下の文章を読んでみて下さい
「挫折」の原因について語っていきます

 

 

 

1番ありがちな挫折の原因は
「ギターがつまらなくなること」です

そして、そうなってしまう原因は、

「難しいこと、無理なこと、をやろうとしていること」
「上達できると思えないこと」

などです

難しいことや、無理なことをやろうとすると、
リズムに乗った練習にはなりませんから、
ギターが面白くなくなってきます

「Fコード!あ”--ムキーーッ!!」

ってなっちゃだめってことです

確かにFコードは弾けるようになるべきですが、
難しいと感じる段階で無理に練習する必要はありません

それに、押さえられないなら押さえられないなりに、
代わりの押さえ方と言うのも沢山あるわけです

状態に合わせて、
ちょうどいい練習を選択する必要があるんですね

また、上達できるイメージがないと、
当然上達もできないし、楽しくありません

おもろくないんだから、続かないのです
おもろきゃ、自然と気が向くってもんです

更には、それを一人で抱え込んでしまったりすると、
余計に考え込んだり、思考放棄状態になるので、
これも挫折の原因になってしまいます

音楽仲間や文原と、現状を共有したり、
エレキギターのことをざっくばらんに語れる環境と言うのも、
あるに越したことはないですね

そうすることで、
「あ、そっか、そういう風に考えればいいんだ」
って思えることは多いでしょう

さらには、

かっこいい!楽しい!と、思えることや
リズムに合わせた練習、
を続けていくと、
いいイメージが脳内にできあがります

結果、自然とエレキギターを続けていけるわけです

だから、すごい大切なのは、

・はじめは、簡単なことしかやらないこと

・かっこいい、楽しい、と思える練習をすること

・リズムに乗せて、なるべく長い小節を弾く練習を、重視すること

です

これを意識すれば、
まあ挫折なんてせずに済むはずですよ

多少、余計な開放弦が鳴ったり、
ミスって違う音が出ることは、
気にする必要ありません

もし、過去に
なんらかの挫折経験があったり、
挫折しそうになったのなら
最初の動画を見てみて下さい

きっと、気が楽になって、
またエレキギターやってみよう!
って気分になれると思います^^

というわけで、
プログラム実践で困ったときには、
とにかく文原まで連絡してみて下さい

解決策を一緒に考えましょう

他にも、
何か聞いてみたいことがありましたら、
どしどしメール下さいね

文原へのお問い合わせフォーム

文原のブログやメルマガで





このプログラムの目的の記事へ戻る


サイトの上手な活用法
の記事へ戻る

ちなみに、
眉間にしわを寄せる癖を直したいです^^
嫌そうに話してるみたいですよね

ぜんぜんそんなことないんですけど(笑)

『1人旅』を弾いてみましょう

「プログラム5 『1人旅』を弾いてみましょう」のミッション

「プログラム4 『エンドレスエレキギター』を弾いてみましょう」
のクリアから1週間以内に
(プログラム開始から1ヶ月と1週間以内に)

『1人旅』のパート練習と通し練習
5つの記事内容を消化する

「プログラム5 『1人旅』を弾いてみましょう」
5つの記事内容

イントロ と Aメロ
Bメロ
サビ
アウトロ
1曲通して弾いてみましょう

『エンドレス エレキギター』は、
全体を通して弾けるようになりましたか?

もし、まだ自分の中で納得いかない場合は、
先にはいかない方がいいと思います

いきなり上手に弾けるようになるわけはないですが、

一つ一つステップを踏んだ方が、
上達速度も速いです

今の自分に納得できている方は

エレキギター初心者脱出プログラム
2つ目の課題曲
『1人旅』を弾いてみましょう!

まずは、どんな曲か、
動画を再生して聴いてみて下さいね

聴いてもらえたら

これを弾けるようになるために
次の記事からレッスンに入っていきます

普通のオーディオとして仕上げてあるので、
実は難しい曲なのでは?

と思ってしまうかもしれませんが、

実は、簡単です

それでは
あっさり弾けるようになってしまいましょう

まずは
イントロ と Aメロ
から、

演奏してみて下さいね

次はイントロ と Aメロです

必要なグッズ

『必要なグッズ』のミッション

このプログラム開始から、1週間以内に、
エレキギターを弾くために必要なグッズを9つ(+3つ)
える

 

 

早速
エレキギターを弾くのに必要なグッズを揃えましょう

新品の楽器を買うのであれば、
サウンドハウス」で買うことをオススメします

国内最低価格保証を掲げており、
とにかく安く新品楽器が買えることと、
通販なので便利だからです

レビューも充実していて、
利用者にとって、本当に良いお店だと思います

必要なグッズは既に揃っているよ、という方は、
以下、9つの記事を読む必要はありません

どんどん先に進んでもらって大丈夫です

必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

1  エレキギター
2  ピック
3  チューナー
4  ギターアンプ
5  ギターシールド
6  ギターストラップ
7  ギタースタンド
8  ギターケース
9  替えの弦とニッパー

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

次は、あった方がいいグッズです

エレキギター

まずはエレキギターがなければ、始まりませんよね!!!
ということで、エレキギターを用意しましょう!!!

丁度いいセットが手元にある人は、
この項目は飛ばしても平気です

このプログラムの実践では、
「ギター本体は、基本的には何でもいい」
というのが文原の考えです

上達してくれば、そりゃ、色々あるのですが、
基本構造さえしっかりしていていれば、特に問題ありません

逆に、基本構造がしっかりしていないものは、
やはりだめです

・安ものの上に、古すぎてどうも弾けない
・いいギターだけど使いこまれ過ぎていて、摩耗が激しい

こういったものは、楽器屋のメンテナンスに出す必要があるし、
そもそも楽器として、使えないかもしれません

もちろん、初心者さんには向きませんよね

今の自分に、ぴったりのエレキギターを、準備しましょう!
なんなら見かけ倒しから入るのも手ですよ^^

新品の楽器を買うのであれば、
「サウンドハウス」で買うことをオススメします

国内最低価格保証を掲げており、
とにかく安く新品楽器が買えることと、
通販なので便利だからです

レビューも充実していて、
利用者にとって、本当に良いお店だと思います

または、楽器屋の店員さんをコーチにして、
よく話し合って決めればよいと思います

エレキギターがまだない方に、
文原がオススメする買い方は、3パターンあります

3パターンの中からご都合のよいものを選べばよいと思います

 

パターン1

・やっぱ、あんまお金がない、という方
・とにかくエレキギター買うのは不安だ、という方
・エレキギターはあったんだけど、状態がいまいちだった方
・とにかく1カ月だけは、文原に付き合ってやりたい、という方
・とにかくやりたいんだけど、このプログラム終了後のビジョンは全くない、という方

激安エレキギターセット

⇒ 激安エレキギターセットがオススメです
(1万円以内でも買えます)

激安エレキギターセットの、メリットとデメリット

~~ メリット ~~

・セットなので、あまり考える必要なく、手っ取り早く始められる
・新品が来るので、テンションも上がる 導入には最適
・仮に壊したり、放置状態になっても、金銭的リスクが低い
・中には、「当たり」のものもある 最近増えた

~~ デメリット ~~

・安ものは安ものなので、おそらくは楽器の質に問題がある
断線等のトラブルも多そう 音が出なくなったりするかもしれない
メンテナンスや修理が面倒かもしれない
・なので、長期間は、弾けないかもしれない

 

パターン2

・慎重派で、しっかりとエレキギターと向き合いたい本格派

予算とにらめっこ
⇒ まずは、5万円~8万円くらいのものを視野に、予算とにらめっこしましょう

あまり、高額なものを買う必要はないかと思います
本体以外の、必要アイテムのご予算も忘れずに

ヤフオクのエレキギターカテゴリから探せば、
掘り出し物に当たるかもしれませんね
中古でも、良いものに巡り合えることもあります

文原や、楽器屋の店員さんと相談してみましょう

文原にエレキギター購入について相談のメールを送る

文原のブログやメルマガで



 

パターン3

・とにかく手軽にエレキギターを弾いてみたい、と言う人

アンプ内蔵タイプのエレキギター
⇒ アンプ内蔵タイプのエレキギターがオススメです

 

アンプ内蔵タイプのエレキギター、メリットとデメリット

~~ メリット ~~
・割とお手ごろで買える(4~5万円くらいが多いかも)
・ジャック接続の手間がなく、手に持てばすぐに弾ける
・小さく軽い 持ち運んで、どこででもアンプの音で弾けてしまう

 

~~ デメリット ~~
・将来、本格的な練習には向かない(このプログラムではOK)
・見かけが安っぽい感じになってしまう
・電池交換などは手間

 

激安エレキギターセット

5万円~8万円くらいのもの

アンプ内蔵タイプのエレキギター

この3択で、購入するようにしましょう

必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

2  ピック
3  チューナー
4  ギターアンプ
5  ギターシールド
6  ギターストラップ
7  ギタースタンド
8  ギターケース
9  替えの弦とニッパー

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

ピック

JIM DUNLOP JAZZ III
個人的には
JIM DUNLOP JAZZ III
あたりがオススメです

硬さ、色は千差万別です
弾いているうちに、先が削れてくる消耗品ですので、
色々と試してみたら良いと思います

迷ったのなら、これを手にしてみて下さい
楽器屋の店員さんがオススメするものでもOKです

必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

1  エレキギター

3  チューナー
4  ギターアンプ
5  ギターシールド
6  ギターストラップ
7  ギタースタンド
8  ギターケース
9  替えの弦とニッパー

 

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

チューナー

チューナーは弦の音程を合わせるために必要です
クリップタイプも便利です
KORG AW-2G

 

 

最近ではスマートフォンのアプリでもいけます
物理的なスペースが省けるので、オススメです
Cleartune - Chromatic Tuner
例えばCleartune – Chromatic Tuner

 

 

ジャックして使う、スタンダードなのでもOKです
KORG ( コルグ ) / DT-10

例えばKORG ( コルグ ) / DT-10

 

とにかく手元に一つ、チューナーは置いておきます
音の感度が悪く、チューニングしずらいものもあるので、
そういうのは避けて下さい

でもやっぱりチューナーが手元にない!
それでも今すぐ弾きたい!

と言う人のために、
この記事に開放弦の音程を並べておきました

この音に合わせて、チューニングするのもありです

現時点でチューナーはなくても大丈夫ですが、
将来的には、必ず手元に置くようにして下さいね

必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

1  エレキギター
2  ピック

4  ギターアンプ
5  ギターシールド
6  ギターストラップ
7  ギタースタンド
8  ギターケース
9  替えの弦とニッパー

 

 

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

『エンドレスエレキギター』を1曲通して弾いてみましょう

「プログラム4 『エンドレスエレキギター』を弾いてみましょう」
のミッション


「プログラム3 本格的な練習です ~まずは分習法!編~」クリアから1週間以内に
(プログラム開始から1ヶ月以内に)
『エンドレス エレキギター』を1曲通して弾けるように、チャレンジしてみる

できれば納得いくまで、1曲通して弾けることを楽しんで、繰り返す

 

『エンドレスエレキギター』を1曲丸々、弾いてみましょう

※画面を大きくすることをオススメします

さて、本格的な練習も、本格的になってきました(笑)

いよいよ一つ目のゴール
『エンドレス エレキギター』を一曲通しで弾く
に到達ですね!

遠慮なく弾き切って下さい
そして多分、この動画と練習する事が最も多いでしょう

もし、「うまく弾けない」
という方でも
何度も繰り返し練習してみて下さい

この段階では、とにかく1曲通しで弾くことが大切です
うまく弾けるようになるのは、後々で良いのです

いまいち演奏内容に自信が持てない場合は、
以下、2つの記事で演奏を強化してみて下さい

タイプ違いのトラックで練習します
テンポを変えて練習します

また、
もう弾けるのに、無理矢理1週間、
弾き続ける必要もありません

弾けるようになったかなと思ったら、
次に進んでいただいて大丈夫です

不安な箇所が出てきたら、
以前の解説でおさらいして下さい

 

イントロ
Aメロ
初心者を確かに1歩脱出
Bメロ
サビ
アウトロ

この達成が、プログラム開始から1カ月まで

と言う目安です

でも目安は目安なので、あなたのペースで構いません
繰り返しますが、無理することはないです

アウトロの記事で、
もう既に練習してみたことと思いますが、

この解説動画では、エレキギター初心者の方が、
コード進行とかそういったものを、特に覚えなくても
弾けるように心がけてあります

とにかく分かりやすくすることにこだわってみたので、
是非、動画を見ながら、練習してみて下さい

作成が完了してみて思ったことは、
数か所、文原が狙った通りのハードルがあるな、
ということです

おそらく、

・AメロからBメロに変わるところのオブリガード

・Bメロやサビのパワーコードが、弦飛びすること

・サビからイントロ、サビからアウトロ、などの構成切替し

この3点が、
初心者さんにとっては、
丁度いいハードルになってくるかなと思います

で、少しテンポが速めなわけです
この方が楽しいですよね

また、曲を暗譜(丸暗記)する必要はないです

暗譜(丸暗記)することと、
弾けることは違います

解説の画像が目に入った瞬間、
「あ、ここ、ハーモニクス&ブリッジミュートのとこだったな」
ってくらいの反射ができるように練習をして下さい

解説動画を見ながらだろうが、
何だろうが、
それが弾けると言うことです

なので、もし今はできなくても、
できないままでもいいから、
動画を再生しながら練習し続けることをオススメします

焦っちゃだめですけどね

できないままでも全体を通し練習することで、
できない箇所をさらに明確にすることができるわけです

繰り返し繰り返し、間違えてしまうわけです

この、できない箇所を明確にする、というのが
エレキギターの上達をお伝えする上で、
最大のポイントになろうかと思います

だからこそ、全体を通して
何度も繰り返すということを
やってほしいのです

本や、単発練習ばかりを相手にして
ギターだけで練習していると、
この感覚が身に付きません

単発練習、分習法は、
そのあとで繰り返せばいいですから

じゃないと、1曲を通しで弾いた、と言う経験が、
いつまでたってもできないことになってしまいます

まず、これを経験してしまいましょう

 

 

ここで、
ダメなパターンというのがあるのですが、
これはどんなことかと言いますと、

「やっぱ、私にはできない」

とか、

「おれ、不器用だしな」

とか言う具合に、
自分が弾けないことを正当化する様な思考パターンです

 

この曲、3分ちょい、ありますよね?
3分ちょい

言葉にすれば「3分ちょい」
一言で終わりますが、
エレキギター初心者さんにとっては、
とても意味深い「3分ちょい」ですよね

だって、エレキギターを、1曲
「3分ちょい」
弾き続けたことなんてないでしょう?

だから20秒か30秒くらいして、
未体験ゾーンに飛び込んだ瞬間、

「やっぱ、私にはできない」
「おれ、不器用だしな」

っていう回避行動をしたくなるのは、
当然といえば当然なんです

初体験ですからね

で、そのまま投げ出してしまうのがダメなパターン

「結局弾けない」という身勝手な意見を、
正当化してしまいます

それは、
弾けないんじゃなくて、
弾けないことにしてるだけです

これが、初心者さんか、初心者さんでなくなるか、
決定的な違いになってくるポイントです

今、下手でもいい

なんなら技術的な話は全部おいておいて、
ここだけはお伝えしたいような感じです

だから、気を楽にして、
間違えながらでいいので、
1曲のみのライブを、自分の部屋で開催するのです

そう、考えてみてください

ひとまず誰も聴いてないんだし、下手だっていいじゃないですか

これを楽しみながら、繰り返せるかどうかが鍵です
ぜひ、じゃかじゃか弾いてみてください

では、動画に合わせて、『エンドレスエレキギター』を
1曲丸々、弾き切ってしまいましょう!

何度か弾き切ってみたら、
次の記事で自分の演奏についてチェックしてみましょう

次はタイプ違いのトラックで練習しますです

それでは練習に入ります ~腕慣らし編~

「プログラム2 それでは練習に入ります ~腕慣らし編~」のミッション

「プログラム1 必要なグッズ&演奏の準備」をクリアしてから、1週間以内に
(プログラム開始から2週間以内に)

「プログラム2 それでは練習に入ります ~腕慣らし編~」
5つの記事内容の通りに、リズムトラックに合わせて弾く

それでは、いよいよ練習に入っていきます

このカテゴリでの練習目的は、
「エレキギターで実際に音を出しながら、抑えるべき基本を抑える」
ということです

この目的があるので、
(右利きの方は)左手でのポジショニングをしません

フレットを押さえないで練習をします
「開放弦」のみを弾くんですね

押さえ方を知らないのに、押さえようとすると
押さえることばかりに気が散って、
このカテゴリでの練習目的が達成できないのです

また、
押さえなくてもいいので、気軽に取り組めると思います

1、まず3、4弦の開放弦を12小節、弾いてみる
2、開放弦を12小節弾きながら、記事の項目についてチェックしてみる

という手順で、以下、5つ記事内容を消化してみて下さい

開放弦を弾いてみます
ピックの持ち方、弾き方
エレキギターの構え方
スイッチとつまみ
オーバードライブって何?

それから、動画を一通り見るだけでも、ある程度時間を要します

一通り全部見て頂きたいですが、文原も1人の人間です

完璧に相手のハートをつかむ話術、
といった類のスキルは持ち合わせていません

動画の話がつまらないと感じるくらいでしたら、
動画は途中で止めても大丈夫です

自分の体を動かして、どんどん練習してみて下さい

でも、「あれ?どうだったっけ?」
となったときには、必要な動画を再度見る、
という風にしてもらえたらいいんじゃないかと思います

以下、5つの記事内容の消化は、
エレキギターを弾くのに必要なグッズが揃ってから1週間以内
を目安とします

あくまで目安ですから、ご自分のペースで構いません

 

5つの記事内容の通りに、
リズムトラックに合わせて弾いたら、

プログラム2 それでは練習に入ります ~腕慣らし編~

はクリアです

 

チェックシートなどを利用して、ご自分で目標設定してみて下さい
途中で目標変更するのだって、もちろんOKです

また、

ギター単体で練習してもいいですが、それは、
リズムに合わせて練習するための、練習、ということになります

動画のリズムに合わせて練習する事が最優先です

開放弦を弾いてみます
ピックの持ち方、弾き方
エレキギターの構え方
スイッチとつまみ
オーバードライブって何?

 

次は開放弦を弾いてみますです