ギターアンプ

エレキギターなので、やはりこれがないと始まらない、
と言う感じでしょう
ある一定の質があり、快適に練習ができればOKです

高価である必要も、大きい必要もありません
初めのうちは、素直に音が出てくれる、
数W~20Wのもので十分です
部屋で楽しめればひとまずOKですよね!

巨大なアンプは、いきなり買わない方がいいと思いますよ^^

電池駆動式のギターアンプ

手軽さを考えると、電池駆動式のギターアンプがオススメです
ヘッドフォンをつなげばスピーカーからは音が出なくなります

また、そもそも部屋では音が出せないという場合、
VOX ( ヴォックス ) / amPlug AC30
VOXのこのタイプの製品
がオススメです
エレキギターの生音は小さいですし

本体にスピーカーは付いていませんが、
ステレオミニジャックのイン、アウトもあり、
ヘッドフォンや、イヤフォンで練習できます
安く、手軽で便利、音も良いです

というわけで、音の出し方は様々ですので、
ご自分の状況に合った選択をして下さい

必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

1  エレキギター
2  ピック
3  チューナー

5  ギターシールド
6  ギターストラップ
7  ギタースタンド
8  ギターケース
9  替えの弦とニッパー

 

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

ギターシールド

シールドとは、主に、ケーブルのことを言います
ベルデン社のギターシールド
文原のオススメはベルデン社のギターシールドです

音も良く、使い勝手が良いので
迷うくらいならこれにしましょう

製品に余計なものがないので、良いのです

エレキギターセットを買った人は、初め、セットの物でよいです

断線したり、修理不能になったり、音がいまいちかなとか思ったら、
これを買えばよいと思います

文原も、
今現在ベルデン社のギターシールドを使っています

必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

1  エレキギター
2  ピック
3  チューナー
4  ギターアンプ

6  ギターストラップ
7  ギタースタンド
8  ギターケース
9  替えの弦とニッパー

 

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

ギターストラップ

ギターストラップ

ストラップも、用を足してくれれば、
基本、何でもいいです

見かけなどで、丁度いいのを選びましょう

ファッション感覚で良いと思います

激安商品や、セットのものは
作りが悪く、すぐダメになることがあるので注意です

必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

1  エレキギター
2  ピック
3  チューナー
4  ギターアンプ
5  ギターシールド

7  ギタースタンド
8  ギターケース
9  替えの弦とニッパー

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

プログラムをクリアしたら

実は、センスのある人、過去に演奏経験のある人、
ある程度時間的余裕のある人なら、

ひょっとすると、このプログラムは、1日でもクリア可能です

プログラム実践から1ヶ月と1週間で、2曲弾けるようになる

っていう期間は、あくまで目安ですから、
進めるのであれば、ガンガン進んで下さい

クリアできたら、

・次はどんな曲を弾いてみたいか
・どんな演奏をしてみたいか
・どんな状況で弾きたいか
(例えばバンドやりたいのか、ソロミュージシャンがいいのかどうかとか、)
・作曲して、レコーディングしたいのかどうか、とか、

そういう、将来の展望を考えてみましょうよ

また、自分の演奏をyou tubeにアップして、
趣味の合う人同士で共有する、というのも一般化してきています

こういった発信の機会があるのに、
受け身だけでいるのは、もったいないとも言えます

積極派の方は、是非、自分の演奏を、
全世界に向けて配信してみて下さい

別に、最初から凄腕のものを披露する必要もないです

中には、「エレキギター初心者が弾いてみた」系の動画も
沢山あるくらいなので、
どんどんやるに越したことはありません

そして、2曲弾き切った経験をお持ちのあなたは、
あとは次にチャレンジしていくだけ、と言う状態にあります

次に、新しい課題が来ても、
既に乗り越えた経験があるので、
同じように乗り越えれば良いだけなのです

市販の教則本やDVDとにらめっこしても、
いきなりやる場合と比べて、天と地ほどの差があるはずです

自分のやりたい領域に向かって、ガンガン進んでいって下さいね

ちなみに、『エンドレス エレキギター』と『1人旅』は、
文原の作品なので、著作権は文原寛和にあります

エレキギター上達のために、
この曲を弾いて録画し、you tubeなどに公開するのはOKです

やる気がある方は、是非ご利用下さいね

その際には、『エンドレス エレキギター』と『1人旅』を、
このプログラムの中で知った事や、
文原寛和の作品であることが分かるように提示して下さい。

次に進むステップとして、おおまかなものをご提示してみます

・新たに、弾きたい曲に取り組んでみる
・何か(コード弾きなど)技術的な教則コンテンツに取り組んでみる
・基礎的な音楽理論を学んでみる
・同じ、エレキギターを志す人の輪を広げてみる
・バンドを組んでみる
・ソロアーティストとして、活動してみる

進むべき道が見えてきたり、
どうしようか悩んでしまったら、文原までメッセージ下さいね

文原のメールアドレス
hirokazu_1980@icloud.com

文原のブログやメルマガで





必勝の上達パターン

それでは、必勝の上達パターンを伝授いたします

これは、レコーダーを肌身離さず、
何か思い立ったら、いつでもどこでも、録音する事
です

ZOOM ( ズーム ) / H4n

文原が使っているZOOM ( ズーム ) / H4n

※この製品のデメリットは、
マイク部分が物理的に貧弱で、
落下事故への防御力が非常に弱いことです

サウンドハウスの「ハンディーレコーダー」カテゴリ

携帯電話などの、ボイスメモ機能でも構いません
機材は何でもよいです

もちろん
あなたの予算と相談する必要がありますが、
上達思考の強い方でしたら、
絶対に購入を検討するべきです

理由は、この記事で語ったりもしています

また、覚えていますでしょうか?

この記事内容は、
エレキギター初心者脱出プログラムの、3つある目的のうち、1つ

•「必勝の上達パターン」を、理解、実践できるようになること

に相当します

プログラム内容そのものに組み込まれているわけではなく、
補足内容となります

あなたが今後上達するために、必須項目なんですね

もっと極端に言うと、

「録音が習慣になっている人は上手い」

とも言えます

もしくは、そこまで上手とは言えなくとも、
相手の気持ちになった演奏ができる人です

なぜなら、自分の演奏を客観的に知っているからです

ということで、やらない手はないので、
是非実践してみることをオススメします

録音は、
クリックなどにわせてやることがオススメですが、
無理にクリックを流さなくてもよいです

普段の練習でも録音すれば、上達速度、界●拳10倍、です^^

例えば、『エンドレス エレキギター』の、
ドラムとベースだけのトラックに合わせて、
自分が演奏したものを録音してみて下さい

その気づきの多さと、上達の効果は絶大でしょう

しかし、

中には、あまり録音したがらない人も
いるんじゃないかと思います

その主な原因は、

「恥ずかしいから」
「なんとなく録音までする気にはならないから」
「何も録音なんてことまでしなくても・・・」
「いや、今まで録音なんかした事ないし、無理だよきっと・・・」
「記録に残るのっていやなんだよね・・・」

という類のものがほとんどかと思います

これは価値観レベルの話なので、これでもいいかと思いますが、
これによって上達速度が遅いのって、もったいなくないですか?

別に、誰かに聴いてもらう目的で
録音するわけではないんですよ

だから、録音して自分の音をチェックしてみる事に、
デメリットと言うのは全くありません

不慣れだとすれば、ただそれだけのことです
やったもん勝ちなのです

これだけで必ず上達できますから

レコーダーの購入については、
十人十色で、用途や適正があるものです

ご購入が不安な方は、

・レコーダーの具体的な用途
・将来的にはどんな音楽活動をしたいのか

をご明記の上、文原までご相談ください

これらの理由によって、
選ぶ製品は微妙に変化してくるかと思います

文原のブログやメルマガで



次はエレキギターでの遊びについてです

ギタースタンド

これも、何でもいいです
楽器屋に行けば必ず売ってます
セットにも多分入っています

激安のギタースタンド
激安のギタースタンドで、標準的なもの

 

携帯向きのコンパクトギタースタンド
文原も使っている携帯向きのコンパクトギタースタンド

 

壁掛けにすれば、部屋のスペースが有効に使えます
これもやはり、適材適所です

文原が使っている壁掛けタイプ
文原が使っている壁掛けタイプ
網目の格子にひっかけるタイプです
部屋の状況に応じて選んで下さい

 

最悪、ギタースタンドはなくてもいいですが、
転倒のリスクを考えると、やはりあるべきでしょう

楽器が転倒するとテンションも落ちますし、壊れるかもしれません(泣)

必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

1  エレキギター
2  ピック
3  チューナー
4  ギターアンプ
5  ギターシールド
6  ギターストラップ

8  ギターケース
9  替えの弦とニッパー

 

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

ギターケース

ギターケース

部屋の中だけで弾くなら、ぶっちゃけこれは要りません
ですが、ギターを始めた以上、
持ち運ぶ確率は高いはずです

お手頃なものもありますから、是非用意しましょう

ギターケースには、ソフトケースとハードケースがあります

ソフト ⇒ 扱いが手軽、柔らかい、持ち運び便利だが、衝撃には弱い
ハード ⇒ ごつい、少し重い、持ち運び不便だけど、衝撃には強い

ギターの形と合う物を選んで下さいね!

必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

1  エレキギター
2  ピック
3  チューナー
4  ギターアンプ
5  ギターシールド
6  ギターストラップ
7  ギタースタンド

9  替えの弦とニッパー

 

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

替えの弦とニッパー

替えの弦
ニッパー
エレキギターをやる以上、必ず弦交換の時が来ます
そして、調子がいい時に弦が切れて、替えがなかったりすると、
テンション、ガタ落ちです
これでは、せっかく上達するチャンスを台無しにしてしまいます

そうならないために!
替えの弦ニッパーをいつもギターと一緒にしておきましょう

また、ギターと弦の太さの関係は初心者さんには分かりにくいものです
詳しくは楽器屋の店員さんと相談するのが良いと思います
文原に相談してもらってもいいです

文原のブログやメルマガで





必要なグッズ一覧

必要なグッズの詳細カテゴリ

1  エレキギター
2  ピック
3  チューナー
4  ギターアンプ
5  ギターシールド
6  ギターストラップ
7  ギタースタンド
8  ギターケース

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

必要なグッズがそろったら、あった方がいいグッズも揃えましょう

あった方がいいグッズ

今すぐ、無理にそろえることはないけど、
将来的には、まず間違いなくあった方がいいグッズは、以下の3つです

ギタークロス
電子メトロノーム(スマホアプリ可)
ギターのためのスマホアプリ

「このプログラムで2曲弾き切る」というだけなら、
確かに必要ないかもなのですが、
ギターを続けていくのなら、必要になってくるグッズです

※スマホアプリは任意でいいかと思います

極力早めに揃えるようにして下さい

次は「ミッションのチェック」です

ギタークロス

ギタークロス

ギタークロスは、
ギターや弦の汚れ、水気を取ってあげるものです
絶対なくてはならないものではないですが、あったほうがよいでしょう

これを、普通のタオルやティッシュなどで代用すると、
意外と楽器が傷ついてしまうので、注意が必要です

ギタークロスは、
拭いたものに傷がつかないようにできていますから、
是非、購入を検討して下さい

次は電子メトロノームです