エレキギターでの遊びについて

遊ぶポイント

・仲間と共有する
・遊び(おバカ)フレーズを学ぶ・研究する
・You Tube動画などで刺激を受ける

ということですね
あまり脱線しすぎないように遊んで下さい

自分のエレキギタースキルを上げることにフォーカスする事が大切です

遊びフレーズを研究するにも、
やっぱり少しはギターが弾けないとできないわけですしね

遊び心を学ぶ上での動画なら、例えば

野村義男のハッタリギター講座

などがよいと思います

初心者さんからすると、
「それ簡単じゃねーだろ!(怒)」

ってなことを
さらっと弾いていたりするので、
物凄い参考になるとかではないです

でも、さすがは野村義男さん、
弾き手と、聴き手の気持をよく知っているな、
と思える内容ですので、
一見の価値はあるかと思います

別にシリーズ全部を見る必要はないですけど^^

このプログラム内容をしっかりこなせたら、
野村義男のハッタリギター講座を始め
興味のある動画をグルグル見ていくのも、
刺激になっていいと思います

ギターそのものを楽しむということが、
分かってくるかなと思います

最後にプログラムをクリアしたらをご覧ください

電子メトロノーム

あと、ギターを始めるには、直接必要ないですが、
クリック(メトロノーム)は一つ持つべきです
電子メトロノーム
KORG ( コルグ ) / KDM-2

このプログラム実践の場合、
動画のリズムに合わせるのでなくても問題ないですが

プログラム終了後くらいには購入を検討して下さい

スマホのアプリで代用するのも便利です

無いと、上達が無意味に遅くなりますし、
良いことがあまりありません

次はギターのためのスマホアプリです

本格的な練習です ~まずは分習法!編~

「プログラム3 本格的な練習です ~まずは分習法!編~」のミッション

「プログラム2 それでは練習に入ります ~腕慣らし編~」
のクリアから1週間以内に
(プログラム開始から3週間以内に)

『エンドレス エレキギター』のパート練習、
6つの記事内容を消化する

6つの記事内容

イントロ
Aメロ
初心者を確かに1歩脱出
Bメロ
サビ
アウトロ

突然ですが、エレキギター初心者さんが
最初に目指す、ゴールって、どこなんでしょうか?

エレキギター買った当初は、
ギターを手にした嬉しさでいっぱいで、
そんなの気にならないかもですよね

でも仮に、何にもゴールがなかったら

なんとなくお金があったから、
なんとなくかっこいいギターを買ってみて、
1回、部屋でアンプから音出して、

ハイ終わり

ってなってしまいそうじゃないですか?

しかも、かっこいいと思っていたアーティストの曲は
難しそうだし、楽譜読めるわけないし、
タブ譜なんてないし、探し方も知らねーし…

そこで

エレキギター初心者さんが最初にゴールとすべき曲を
文原が作ってみました

次の動画を再生して、曲を聴いてみて下さい

エンドレス エレキギター

再生できましたか?
ひとまず、再生して頂いて、ありがとうございます

文原が
エレキギター初心者さんのために作った曲ですので、
聴いてもらえると嬉しいです

で、なんでこの曲を作って、この記事で紹介したのか、
ちょっとお話してみたいと思います

この記事は少し、長くなるかもしれません

文原は、バンドマンなので、
エレキギターを練習したり、曲を作ったりするのが
日常的です

日常的なんですが、
今回お伝えしている、この曲は、
こういった感覚で製作していません

練りにに練って作り上げたのですが、
コンセプトが違うのです

そのコンセプトとは・・・

「エレキギター初心者さんが、世界一取り組みやすい曲にしよう」

ということなんです

もちろん、ただ単に簡単なフレーズを散りばめただけではなく、
丁度いい具合にハードルも仕掛けてあります

でも、真剣に取り組めば、
難なく超えられるハードルにしてあります

「よっしゃ!文原!おめーに付いて行ってやるぜ!」

と思って頂けた方には、
以降の記事で詳細に解説をしていきますので、
楽しみにしていて下さいね

では、なぜ、このコンセプトの曲をお届けしたか、
その経緯もお話します

文原が
大学の軽音サークルに、入りたての頃の話です

ギター(アコギ)を結構長い間練習していたし、
バンドに憧れて、入ったのはいいのですが、
入ってしばらくすると、

「なんか、バンドって面白くねーぞ」

と思うようになりました・・・

「あれ? 文原はバンド大好き!エレキギター小僧じゃないの!?」

と、あなたは思われたかもしれません

はい、確かにその通りで、
文原はバンドが大好きですし、
エレキギターを愛しています

でも、その当時の文原は、
「なんか、バンドって面白くねーぞ」
と思わずにはいられなかったのです

実は、その理由はシンプルでして、

リズムに乗った演奏ができないから

だったんです

考えてみて下さい

大学のサークルと言うところには、
楽器経験だけはある者、
全くの未経験者、
既にバンド慣れした者

あらゆるレベルの人間が集います

その中でバンドを組んで、
リズムに乗ることができる場合なんて、
稀なんですよ

まず、ほとんどのケースで
ドラマーのリズムが揺らぎます

だって、初心者さん、多いですもん
当然です

文原も当時、
バンドは初体験なので、
そのリズムに合わせて
エレキギターを弾くことができなかったんです

バンドを組んでも、
「なんか、バンドって面白くねーぞ」
となって当然なわけです

ただ、想いだけが強かったので、
サークル止めようとか、そういうのはないまま
ある程度時間は過ぎていきました

そうこうするうち、
そのサークル恒例行事の、
自主製作CD企画がはじまります

「オーディション形式なので、作曲者はデモを提出してね」

とのことなので、
想いだけ先走りです

先輩から機材を借りて、デモを作ってみました

デモの作り方は、なんとなく知っていました

周りにミュージシャンが多かったし、
ビートルズのCDのライナーノーツを読んでいるだけで、
理屈は分かるんですよね

この時、ですね
初めてです
ギターを初めて手にしてから、7年経っていたはずの頃

7年っすよ、7年

打ち込み(音の羅列を、機材に演奏してもらうこと)
に合わせて、自分のギターを弾いて録音したのって

想いだけ先走って、
未体験ゾーンに突っ込んでいったわけですが、

デモを作り終えてみて、率直な感想が

「なんか、すっげぇ楽しい」

でした

興奮が冷めやらないので、
自分で作ったデモを繰り返し繰り返し、
何度も、時間を忘れて聴いていたことを思い出します

当時はその意味なんて
よく分かっていなかったのですが

でもですよ
バンドやりたくてやっている人間が、
デモ作りが「なんか、すっげぇ楽しい」て、
変ですよね

「なんか、バンドってすっげぇ楽しい」
なら分かりますけど、

「なんか、デモ製作ってすっげぇ楽しい」
だったわけです

これの意味するところは、
やはり、リズムです

ずばり、リズムなのです

「打ち込み」のリズムは、
極めて正確です

カラオケ行くと、仮に、歌が下手でも、
ある程度楽しいですよね?

あれは、カラオケマシンが、
正確なリズムを刻んでくれるからです

カラオケマシンのリズムが揺らぐことは、
まずないでしょうからね

だから、手軽に、楽しさを満喫できますよね

無意識で気軽にカラオケができる理由は、
こんなところにあるのです

だから、その、
正確なリズムに乗せてエレキギターを弾くと、
同じ理屈で、楽しいわけです

そして、そのデモ製作のときには、
録音した音が自分の音だから、
さらに自分は楽しかったわけです

ナルシスト的に、楽しくなっていったわけです

だって、自分だけの世界だも―ん

逆に
初心者バンド、駆け出しバンドでは、
そううまく、事は運びません

繰り返しますが、リズムが揺らぐからです

さて、文原がいいたいこと、
分かってきていただけましたか?

そうなんです

最初から、その、
正確なリズムに乗せて、
練習していけば楽しいんですよ!!!!!!!

何も辛い思いして、長い年月掛けて、

「なんか、バンドって面白くねーぞ」

なんてポイントに辿りつく必要は、
これっぽっちもありません

最初から楽しくてカッコイイことをやればいいんです

「なんか、エレキギターって、すっげぇ楽しい!」

と思えなければいけないのです

こんな思いで、作ってみたのが、
冒頭でお伝えした「エンドレス エレキギター」
です

流れている曲の
エレキギター、エレキベース、ボーカル演奏は、
すべて文原によるものです

別々に録音したものを、
編集して、一つにしてあります

だから、ある程度経験のある演奏ですし、
初心者さんに、
いきなり文原のように弾け、
というのは確かに無理です

経験してきたこと、練習してきたこと、
開きがありますから、当然です

でもね、まずは、連続で音を出してみましょうよ

ヘタなのはしゃーないですよ
未経験ゾーンなんだし

何でも、やりださないと前には進めないですよ

それに、フレーズ、ポジション、
こういった点において、
本当に、練りに練って作ってあります

「エレキギター初心者さんが取り組みやすいように」
練りに練ってあります

なんせ、(右利きなら)左手の
ポジショニングは小難しく動きませんから(笑)

むしろ、初心者さんが、
ちょっと頑張ると楽しく動けるように、設定してある、
と言う感じです

ただ聴き流せば、
「なんだ普通の歌謡曲の伴奏じゃん」
と思うかもですが、

練習し出したら、すぐさま
「あーなるほどね」
に変わっていくはずです

そういうわけで、長くなりましたが、
この「エンドレス エレキギター」の、
1パートが弾ける、というのを、
一つのゴールとしたいと思います

これが、文原が提示するゴールの一つ、です

これからやってみよう!と言う方、
是非、お付き合いくださいね

次の記事から、分習法で、詳細な解説に移ります
じっくり取り組んでみて下さい

でも、もし、
つまずく部分が出てきたとしたら、
初期段階では飛ばして下さい

 

あとでつまずくところに戻ってくればいいだけです
勢い任せに進む勢いも大切です

では、以下6つの記事内容を、練習してみて下さい
1週間での消化が目安です

イントロ
Aメロ
初心者を確かに1歩脱出
Bメロ
サビ
アウトロ

次はイントロです

イントロ - ハーモニクス&ブリッジミュート

この記事では、
「エンドレスエレキギター」のイントロの演奏について
解説していきます

ハーモニクス&ブリッジミュートを使った演奏です

ハーモニクス&ブリッジミュートの演奏 解説動画

ハーモニクス&ブリッジミュートを使って
早速イントロを弾いてみましょう
動画のリズムに合わせて演奏して下さいね

ハーモニクス
と、専門用語を聞くと、何だか難しそうですが、
特に難しいわけでもありません

以前の記事と同様に、
開放弦を利用して弾くので、フレットを押さえる必要もありません

12フレットの位置で、弦に触れただけの状態でピッキングする弾き方です

手の動かし方などは、動画を観て頂きたいのですが、
なんせ、ハーモニクスができると、音がかっこよくなります

音の高級感が増すと言う、感じでしょうか

表現の幅が広がり、
工夫してギターを弾くことができるようになります

ハーモニクスという演法は、
ギターの演法の中でも、不安定な要素を持つ演法です

ギターの良さと言うのは、この不安定要素が前面に出て、
弾き手の感性が相手に伝わることなんですね

これがかっこいいわけです

逆に、これができないままだと、
平坦でなんてことのない演奏しかできないことになります

だめではないですが、
面白みがなくなるのです

というわけで、色々言いましたが、
本当に簡単にできてしまうことなので、
試しにやってみて下さい

初めての方は、
「こんな弾き方があったのか!簡単じゃん!」

という感じになるかと思います

次はAメロです

ギターのためのスマホアプリ

なぜここでスマホアプリが登場するかと言うと、
便利なうえに、物理スペースがなくて済むから、
と、
面倒を感じずらいことが理由です

初心者さんや、継続性のない方ほど、

チューナーとシールドを自分で用意して、
ジャックして、チューニングする、それからまたアンプにジャックする、

ということに面倒を感じるものです

スマホアプリは、こういったデメリットを解消してくれる上に低価格なので、
文原はオススメするのです

動画で紹介していたアイフォンのアプリ
GuitarToolkit
※動画の中で、価格を勘違いしていました
この記事を書いている時点では、850円のようです

 

次はミッションのチェックです

ミッションのチェック

必要なグッズがそろったかどうか、
チェック表も使ってチェックしてみましょう

必要なグッズ一覧

1  エレキギター
2  ピック
3  チューナー
4  ギターアンプ
5  ギターシールド
6  ギターストラップ
7  ギタースタンド
8  ギターケース
9  替えの弦とニッパー

激安エレキギターセットには、これらが大体そろっています

エレキギターを弾くために
必要なグッズ9つを揃えたらミッションクリアです

極力『あった方がいいグッズ』も揃えて下さい
ギタークロス
電子メトロノーム(スマホアプリ可)
ギターのためのスマホアプリ

クリアの目安:プログラム開始から1週間以内

9つ(+3つ)を揃えたら『エレキギターを弾く準備をします』に進みましょう

 

Aメロ - 指一本でできるコード弾き

この記事では、
「エンドレスエレキギター」のAメロの演奏について
解説していきます

Aメロ、左手の指一本でできるコード弾き、解説動画です

Aメロ、左手の指一本でできるコード弾きを
分習法で演奏してみましょう
コードチェンジは、実際より、早めに表記しています
ベースの音を良く聞いて、曲の進行に合わせて演奏しましょう

Aメロ最後当たりの、「オブリガード」は、
この練習では、無視して下さい Bメロの練習で取り組みます

ギターで、コード弾きは、
基本的で、重要です

ですから、ギターをやる以上、
必ず通る道と思っていただいて結構です

コード進行が、曲の土台になることが、
ほぼ100%だからですね

いつまでたってもコード弾きをやろうとしないことは、
ギターの上達を、自ら拒絶する事になります

しかし、コード弾きをするとき、最大の壁は、
「コードが押さえられない」こと、
「コードチェンジがうまくいかない」ことです

これは、初心者さんなら特にそうですし、
中級者、上級者、においても、実は同じことが言えます

コード弾きは、最初、
(右利きなら)左手が、難しいわけです

ずっと押さえていると痛いし、
手の形も覚えなきゃいけない

そうすると、
リズムに乗れない練習が続くので、
ギターがつまらなくなってしまいます

最初から実力的に難しいコードを練習しようとすると、
この壁にぶち当たって、挫折してしまいます

また、例えば、「ギターのコード弾きの本」なんかには、
初心者さんにとっては、
明らかに難易度の高いコードフォームが載っていることが多いです

手先が器用で、スイスイ進む人ならいいですが、
そうはいかない場合が多いでしょう

でも、文原がご紹介する
「左手の指1本でできるコード弾き」なら

「コードが押さえられない」という壁を
あっけなく超えることができます

というか、壁がなくなるわけです

これなら、長い小説を
リズムに乗って、かっこよく、楽しく練習することが可能です

このように、
明らかにやりやすいことからはじめて、続けていけば、

「エレキギターってやっぱ、かっこいいし楽しい!」

と思えて、練習も継続できます

そして、ひとつでも、
「できるサイクル」が出来上がれば、
つまらないと思えていた練習でも
楽しくなってきたりします

ステップを踏んで、コードを覚えていくことが可能になります

ですので、動画でご紹介する練習は本当にオススメです

動画では、12小節分を弾いています
是非、一緒に弾いてみて下さいね

弾いていただくコード進行は

G C G G

G C G G

D C G G(最後のじゃーん)

です

練習してみて下さいね

~~補足1~~

登場する「Cコード」と「Dコード」は、
実際には、違うコードネームですが、
分かりやすくするために「C」、「D」といっています

この段階では、正確なコードネームを
いちいち言う必要はありません

~~補足2~~

「D」は、5弦 の 5フレット を 薬指で

押さえます

動画では、

「5弦の3フレットから、(フレット)1つ動かす・・・」

みたいに、言ってしまっているのですが、

「5弦の3フレットから、1音(2フレット)分だけ動かして、5フレットを押さえる」

と言う意味です

ご了承ください

2フレットで1音、

1フレットで半音です

次は初心者を確かに1歩脱出です

開放弦を弾いてみます

それでは、練習の第1歩を踏み出しましょう
最初は、開放弦を弾いてみる練習です

題して、

「エレキギター初心者さんが
いきなりかっこよく楽しく12小節弾けてしまう方法」

をご紹介します

まずは動画をご覧になって下さい

そして、早速、練習してみて下さい
絶対弾けるはずですから

エレキギター初心者さんがいきなりカッコ良く楽しく弾ける方法1

早速、3弦の開放弦を弾く練習をしてみましょう

エレキギター初心者さんがいきなりカッコ良く楽しく弾ける方法2

3、4弦の開放弦を弾いて、12小節の記録を達成しましょう

エレキギター初心者さんにはブリッジミュートがオススメ

3、4弦の開放弦をブリッジミュートを使って弾いてみましょう

※解説動画と、練習トラックのテンポが違うのは、
文原のミスです  ご了承ください

「プログラム実践で困った時にすること」の記事でもお話ししたんですが、
なんせ、難しいこと、無理なことをやろうとするのが、
一番良くありません

でも、開放弦をリズムに合わせて弾く練習なら、
初心者さんでも楽しく、カッコよくできてしまいます

これによって、リズムを重視する意識が定着し、
最も早く上達する事ができます

あなたにとって、
エレキギターを12小節もの間弾く、ということは、
新記録かもしれません

なので、是非、この記録を更新してみて下さい

ドラムとベースに合わせて演奏するのは、
想像以上に楽しく、かっこいいことだと
分かってもらえると思います

試しに弾いたら、
以降の記事でのポイントに注意しながら、
それぞれ弾いてみて下さい

次はピックの持ち方、弾き方です

初心者を確かに1歩脱出

それでは、さらに本格的に
課題曲の解説に入っていきますよー

イントロ ~ Aメロ を続けて弾くための解説1

イントロ ~ Aメロ を続けて弾くための解説2(オブリガード)

イントロ ~ Aメロ を続けて弾く練習

1つ目のゴールに向けて、
この記事の練習で、1歩、前進してみましょう
エレキギター初心者を、確かに1歩脱出しましょう

ぶんちの課題曲
「エンドレス エレキギター」は、
とてもシンプルな構成になっています

「エンドレス エレキギター」曲全編

で、エレキギター初心者さん用に、
所々に簡単なハードルが仕掛けてあります

これを、ドラ●エとか、
RPGゲームを攻略していく感じで、
クリアしていって下さい

おぼつきながらでいいんです

この記事での練習は、

イントロ ⇒ Aメロ1

です

もしかすると、「イントロ」だの「Aメロ」だの言われても
分からんかもなので、
ひとまず文字で、曲の構成というものを解説します

Aメロとか、そういう言葉は、
曲の中の、区切りのことを指します

「エンドレス エレキギター」の曲構成は、

イントロ  12小節

Aメロ1  12小節

Bメロ1   6小節

サビ1    8小節

サビ2    8小節

間奏    12小節(イントロと同じ)

Aメロ2  12小節

Bメロ2   6小節

サビ3    8小節

サビ4    8小節

アウトロ   8小節

という曲構成です

この時点では、
いまいち意味分からなくても、大丈夫です

これだけのものが、
曲の中に置いてあるんだな、
って認識でいいと思います

で、このうち、最初の

イントロ  12小節

Aメロ1  12小節

を、今日は弾こう、ってわけです

あなたがもし、
正真正銘のエレキギター初心者さんなら、
この12小節+12小節を弾き切ることは、

24小節、弾き切った

という新記録になるはずです

これはあなたにとって、
とても意義のある記録になるはずですよ^^

で、弾く内容なんですが、
以前までの記事でやったこと、そのまんまです

まず、イントロ

ここでは、
3、4弦の開放弦ハーモニクスをブリッジミュートして弾きます
12小節ずーっとです

最後の1小節だけ、音を伸ばします
伸ばしている間に、次のコード弾きに
脳を「切り替し」します

ハーモニクス&ブリッジミュートが
いまいちの方は、おさらいしてみましょう

ハーモニクス&ブリッジミュート おさらい

これが、イントロ
次、Aメロ1

Aメロ1も、過去にやったことそのまんまです
ここで、指1本でできるコード弾きが登場します

12小節、指1本でできるコード弾きをします

良く分からん人は、ここでもおさらいしてみましょう
簡単ですから

指1本でできるコード弾き おさらい

このコード弾きがAメロ1です
コード進行は、

G C G G

G C G G

D C G G(最後のじゃーん)

です

イントロのコード進行もこれと同じです

お気づきかもしれませんが、

イントロ  12小節

Aメロ1  12小節



間奏    12小節(イントロと同じ)

Aメロ2  12小節

は、すべて同じコード進行、ということになります
今日の練習は、

イントロ(ずーっと 3、4弦開放弦のハーモニクス&ブリッジミュート)

G C G G

G C G G

D C G G(じゃーん)

Aメロ1

G C G G

G C G G

D C G G(最後のじゃーん+オブリガード)

を、弾くというわけです
というわけで、これを踏まえて、動画をご覧ください

「初心者さんじゃなくなる」ターニングポイントは、
この
イントロと、Aメロ1を、

つなげてスムーズに弾けるか、

にかかっています
重要なので繰り返します

「初心者さんじゃなくなる」ターニングポイントは、
この
イントロと、Aメロ1を、

つなげてスムーズに弾けるか、

にかかっています

動画で言っている、「切り替し」ですね
次の構成に行くぞーっていう脳です

べつに、一つ一つの音がうまく出ないのは、
そんなに気にしなくてもいいです

若干リズムからずれてもいいです

まだギター触ったばっかりですからね
当然です

そんなの徐々に改善していけばいいんです

とにかく、ドラムとベースの音に合わせて、
イントロ、Aメロ1の終わりまで

これを連続で弾けることを目指しましょう

目指す過程で、
ドラムとベースを一旦止めて、
単発で練習するのは構いません

ただ、24小節の新記録を
リズムに乗せて弾き切るための練習だと言うことです

単発で音が出ただけで
練習を終えてしまってはだめです

それだと、あなたは一生
エレキギター初心者さんのままです

エレキギターの準備はいいですか?
それでは弾いてみましょう!

この音に合わせて、イントロ~Aメロ1の終わりまでを弾き切りましょう
別に間違ったりしてもかまいませんから
くどいようですが、リズムと一緒に練習する事がカギです

次はBメロです

エレキギターを弾く準備をします

『エレキギターを弾く準備をします』のミッション

必要なグッズが揃ったら、1~2日以内に
エレキギターを弾く準備について理解し、
弦をメンテナンスしてチューニングする

 

 

ここまでは、市販の本などにも書いてある内容でしたが、
ここからは徐々に、文原流になっていきます^^

このプログラムは、エレキギターを持ち、
テキスト&動画とにらめっこすれば、
上達できるように設定してあります

ですから、我流ではなく、
テキストと、この専用サイトに沿って、
練習を進めていって下さいね

弦の張り替え方
チューニングのやり方
弦の手入れ

日々、練習を進めるための手順は、

1、パソコンなどで、専用サイトを開くorテキストを用意する
2、今日、練習する箇所と動画をチェックする
3、イメージが湧いてきたら、アンプとエレキギターを用意する
4、リズムに合わせて練習開始!

です

この手順は守って下さい

先にエレキギターとアンプだけを用意してしまうと、
適当に弾いて、その日は終わってしまう、
というパターンになりがちだからです

これはダメですから

で、なんで、こうるさく、そんなことを言うかと言うと、
他にも、重大な理由があります
それは・・・

エレキギター経験者のほぼ全員が、
「既にあるリズムトラックの上で自由に弾きまくるのが、
一番楽しく、上達できる」

と、言っている統計調査みたいなものが、
あるからなんですね

これについて、ちゃんと調べまくったわけではないので、
断言は控えますが、
文原も経験上、全く同感です

文原が「エレキギターちょっとはうまくなれたな」
と思えた瞬間っていうのは、

録音したリズムの上に、自分のギターを録音して、反省した時
でしたから

単独でギターを弾くと言う、
つまらない練習を、長年、繰り返した後に、ですよ

我慢は禁物なのです あんま意味がないんですね つまんないし

エレキギターは特に、
他のリズムや楽器と、合わさってこその物なのです
合わさって、映えます

だから、口を酸っぱくしても言うのは、
用意したリズムに合わせて練習してほしいってことなのです

ですので、

1、専用サイトを開く
2、今日、練習する箇所と動画をチェックする
3、イメージが湧いてきたら、アンプとエレキギターを用意する
4、リズムに合わせて練習開始!

日々、この手順をしっかり守って下さいね

また、アンプかヘッドフォンか、必ず
エレキギターを電気系統にジャックして、
練習して下さい

エレキっていうくらいですし・・・

エレキギターの生音だけの練習では
上達が遅くなってしまいます

次は弦の張り替え方です