プログラム実践で困った時にすること

いくらしっかりと、プログラムが組まれていたところで、
実践者本人、つまりあなたが、
困っている状態であれば、プログラムというのはあまり意味をなしません

ですので、この雰囲気を感じ取ったのであれば、
すぐにでも、文原のサポートを受けてみて下さい

条件は、今つまずいている部分が明確であること、です

文原に問い合わせしてみる

これさえ分かれば、対処法を必ずお伝えできますので、
諦めてギターが埃をかぶってしまうことはありません

しかし、この状態を放置したり、
自分のやる気だけで解決しようとすると、
ある、危険な状態に陥ってしまいます

それが挫折です

エレキギター初心者さんが挫折するポイントと、
挫折せずに済むコツについて、
動画でしゃべってみましたので、是非再生してみて下さい

なぜ、
「挫折」についてしゃべっているかと言うと、
「挫折」は、目標達成に対して最もリスクの高いことだからです

何事においても、そうですよね

「挫折」せず、
目標に向かって何かしら行動を起こせば、確実に進歩できます

すぐに「挫折」すれば、当然、
それまでの練習や積み重ねは、ほとんが無駄となってしまいます

ですから、
勇気を持って、
このプログラムに申し込んでいただいたあなたには、
「挫折」だけは絶対にしてもらいたくありません

そして、ここにきていただいた以上、
その最大のリスクである「挫折」について、
知ってもらう必要もあります

というわけで、
心して、以下の文章を読んでみて下さい
「挫折」の原因について語っていきます

 

 

 

1番ありがちな挫折の原因は
「ギターがつまらなくなること」です

そして、そうなってしまう原因は、

「難しいこと、無理なこと、をやろうとしていること」
「上達できると思えないこと」

などです

難しいことや、無理なことをやろうとすると、
リズムに乗った練習にはなりませんから、
ギターが面白くなくなってきます

「Fコード!あ”--ムキーーッ!!」

ってなっちゃだめってことです

確かにFコードは弾けるようになるべきですが、
難しいと感じる段階で無理に練習する必要はありません

それに、押さえられないなら押さえられないなりに、
代わりの押さえ方と言うのも沢山あるわけです

状態に合わせて、
ちょうどいい練習を選択する必要があるんですね

また、上達できるイメージがないと、
当然上達もできないし、楽しくありません

おもろくないんだから、続かないのです
おもろきゃ、自然と気が向くってもんです

更には、それを一人で抱え込んでしまったりすると、
余計に考え込んだり、思考放棄状態になるので、
これも挫折の原因になってしまいます

音楽仲間や文原と、現状を共有したり、
エレキギターのことをざっくばらんに語れる環境と言うのも、
あるに越したことはないですね

そうすることで、
「あ、そっか、そういう風に考えればいいんだ」
って思えることは多いでしょう

さらには、

かっこいい!楽しい!と、思えることや
リズムに合わせた練習、
を続けていくと、
いいイメージが脳内にできあがります

結果、自然とエレキギターを続けていけるわけです

だから、すごい大切なのは、

・はじめは、簡単なことしかやらないこと

・かっこいい、楽しい、と思える練習をすること

・リズムに乗せて、なるべく長い小節を弾く練習を、重視すること

です

これを意識すれば、
まあ挫折なんてせずに済むはずですよ

多少、余計な開放弦が鳴ったり、
ミスって違う音が出ることは、
気にする必要ありません

もし、過去に
なんらかの挫折経験があったり、
挫折しそうになったのなら
最初の動画を見てみて下さい

きっと、気が楽になって、
またエレキギターやってみよう!
って気分になれると思います^^

というわけで、
プログラム実践で困ったときには、
とにかく文原まで連絡してみて下さい

解決策を一緒に考えましょう

他にも、
何か聞いてみたいことがありましたら、
どしどしメール下さいね

文原へのお問い合わせフォーム

文原のブログやメルマガで





このプログラムの目的の記事へ戻る


サイトの上手な活用法
の記事へ戻る

ちなみに、
眉間にしわを寄せる癖を直したいです^^
嫌そうに話してるみたいですよね

ぜんぜんそんなことないんですけど(笑)

つまずく時の振り返り方

この記事では、つまずく時の振り返り方について解説しています

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=IEdj0wktLio[/youtube]

つまずく時、ありますよね
どんなジャンルのどんなことでも、
どんなときでも

文原も
毎年毎月毎日毎時毎分毎秒
つまずきっぱなしです

嫌になる時も沢山あります

すんなり進みたいものですが
そうもいかないことが多々あるでしょう

だから、つまずく時の振り返り方って重要です
つまずくところと向き合うことが大切です

これをやらないと、
「ま、いっか」
ってなって、諦める方を選択しちゃいそうですよね

やっぱ、これじゃまずいっすよね
進みたいですよね

だから、つまずくな、と思ったら、
どこで、どうしてつまずいているのか
考えてみましょう

例えば

「AメロからBメロに変わるところのオブリガードで、
 どうしても6弦とか、要らない開放弦が鳴ってしまう」

とか

「いつも、思った通りの弦が弾けず、空振りしたり、違う弦を弾いたりしてしまう」

とか、

つまずくなら、まず、つまずくポイントを
明確に洗い出します

これが第一歩です

そしてこれを解決する必要があるか

必要なら、どうすれば解決できるか

どれくらい練習すればいいか

ってことを考えながら練習します

考えすぎて練習が止まるのは考えものですが、

いつもつまずくようなら、
慌てず、一度落ち着いて、
この思考パターンを適用しましょう

案外あっさりクリアできるかもしれませんよ!

基本的な解決策は

テンポを変えて練習してみる

ですね
繰り返しになりますが、
これが一番よく分かりますから

つまずく所は明確だけど、
解決法がどうもわからん!と言う場合、

そのつまずく所をご明記のうえ、
文原までお問い合わせください

文原のブログやメルマガで





このプログラムの目的の記事へ戻る


サイトの上手な活用法
の記事へ戻る

文原への問い合わせ

このプログラムの内容を
よく読み、じっくり体験したうえで、

不明な点、疑問点、どうしてもうまくいかない点、達成できたこと、その他もろもろ、

メールアドレスと、お名前(HN可)、お問い合わせ内容、引用について、

ご明記のうえ、文原までお問い合わせください

文原のブログやメルマガで





※ 細かい表記は避けたいのですが

・意味不明な申し込み
・目的意識のない申し込み
・「あああ」などの名前で、明らかにやる気のないような申し込み
・テキストやサイトで、すでに解説してある内容を、ただ聞くためだけの申し込み

  こういったお問い合わせにはお応えできませんので、
  予めご了承ください

スカイプサポートの申し込み

エレキギター初心者脱出プログラムの中で、
つまずくポイントが明確になってきて、
文原にメールで問い合わせたりもしてみた

にもかかわらず、

どうしても前に進めない
なぜか不安定だ

という方のために、
文原のスカイプサポートを用意してあります

また、このスカイプサポートが、
気持の面で、バックアップにもなれば幸いです

「やる気はあるんだけど、どうしてもエレキギターに手が伸びない」

こういう状況もあろうかと思います

そんな方の後押しをするために、
音声会話で直接あなたをサポートできたらいいなと考えています

また、

「せっかくこのプログラムに申し込んだので、一度くらいは文原と話してみたい」

というご希望にも、できるだけお答えしようかと思っています

スカイプサポート、お申し込みの条件は、

「プログラム2 それでは練習に入ります ~腕慣らし編~」
までのミッションをクリアしていること

です

これ以前のミッションでのご質問などは、
メッセージフォームからメールで受け付けさせていただきます

この条件をクリアしたうえで
文原のスカイプサポートを希望の方は

まず、ご自分のPCかスマートフォンなどで
スカイプができる環境を整えて頂き、

「文原のスカイプサポート希望」
と、ご明記の上、

・あなたのスカイプID
・スカイプが可能なおおよその曜日、時間帯
・スカイプでサポートしてもらいたい具体的な内容

をメッセージ内容に添えて下さい

折り返し、日程調整のメールをお送りいたします

もちろん、
いつでもOKと言うわけではありませんので、
お互いに予定を合わせて、お話ししましょう

原則、1回につき30分まで

とさせていただきます

このプログラム内容は、
シンプルで簡単なものが多いので、

スカイプサポート内容は、おそらく

心の持ちよう(マインド)
考え方
不明点の詳細解説
簡単なアドバイス

といったことがメインになるだろうと思っています
技術的なことを詳細にサポートする内容はあまりないであろうと予測しています

そして、絶対にしてほしくないことは、

・意味不明な申し込み
・目的意識のない申し込み
・「あああ」などの名前で、明らかにやる気のないような申し込み
・テキストやサイトで、すでに解説してある内容を、ただ聞くためだけの申し込み

こういった申し込みは、即刻、
却下か無視させていただきますので
ご了承ください

まっとうにプログラムを進めたい方のお申し込みは大歓迎です

それではご連絡お待ちしています

文原のスカイプサポート 申し込みフォーム

文原のブログやメルマガで





このプログラムの目的の記事へ戻る


サイトの上手な活用法
の記事へ戻る