文原への問い合わせ

このプログラムの内容を
よく読み、じっくり体験したうえで、

不明な点、疑問点、どうしてもうまくいかない点、達成できたこと、その他もろもろ、

メールアドレスと、お名前(HN可)、お問い合わせ内容、引用について、

ご明記のうえ、文原までお問い合わせください

文原のブログやメルマガで





※ 細かい表記は避けたいのですが

・意味不明な申し込み
・目的意識のない申し込み
・「あああ」などの名前で、明らかにやる気のないような申し込み
・テキストやサイトで、すでに解説してある内容を、ただ聞くためだけの申し込み

  こういったお問い合わせにはお応えできませんので、
  予めご了承ください

ミッションのチェック

「『1人旅』を弾いてみましょう」

の5つの記事内容の通りに、
リズムトラックに合わせて弾いたら、

「プログラム5 『1人旅』を弾いてみましょう」

は終了です
クリアできたか、チェックしてみましょう

イントロ と Aメロ
Bメロ
サビ
アウトロ
1曲通して弾いてみましょう

繰り返しますが、この段階で、上手に弾ける必要はありません
内容の通りに実践したかどうかがポイントです

クリアの目安:『『エンドレスエレキギター』を1曲通して弾いてみましょう』
のクリアから1週間以内
(プログラム開始から1ヶ月と1週間以内)

以上で
エレキギター初心者脱出プログラム
全ミッションは終了となります

2曲弾き切ったあなたはもう!
初心者ではありません!

堂々と胸を張って、
次の道を歩んでいきましょうね!

以降の記事では、

必勝の上達パターン
エレキギターでの遊びについて
プログラムをクリアしたら

について解説しています
ミッションとはまた別の話です

ここまで、ミッションは順調にこなしたけど、
いまいちしっくりこない部分がある、
という方もおられるかもしれません

そういった方ほど、
以降の記事は、是非、ご覧になって下さい

次は必勝の上達パターンです

ミッションのチェック

「プログラム2 それでは練習に入ります ~腕慣らし編~」
の5つの記事内容通りに練習してみたかどうか、
チェックしてみましょう

5つの記事内容

開放弦を弾いてみます
ピックの持ち方、弾き方
エレキギターの構え方
スイッチとつまみ
オーバードライブって何?

併せて
エレキギター特有の注意点
についても理解できれば、言うことなしです

 

クリアの目安:必要なグッズが揃ってから、1週間以内
(プログラム開始から2週間以内)
以上で「プログラム2 それでは練習に入ります ~腕慣らし編~」は終了です
クリアできたら「プログラム3 本格的な練習です~まずは分習法!編~」に進みましょう

ミッションのチェック

『エンドレス エレキギター』は1曲通しで弾けるようになりましたか?

うまくいかない部分がある方や、
不安な箇所がある方は
チェックしてみましょう

イントロ
Aメロ
初心者を確かに1歩脱出
Bメロ
サビ
アウトロ

タイプ違いのトラックで練習します
テンポを変えて練習します

『エンドレス エレキギター』を1曲通して弾けたら
「プログラム4 『エンドレスエレキギター』を弾いてみましょう」
は終了です

多少のミスは気にしてはいけませんよ^^

 

クリアの目安:『本格的な練習です ~まずは分習法!編~』クリアから1週間以内
(プログラム開始から1ヶ月以内)

 

クリアできたら「プログラム5 『1人旅』を弾いてみましょう」に進みましょう

プログラム全体の進行に、余裕がある方は、
「『エンドレス エレキギター』の他パートについてチェックしてみて下さい

他パートの練習は、プログラムの進行とは、直接関係ありません
でも、是非取り組んでいただきたい内容です

サイトの上手な活用法

それでは、
この専用サイトの上手な活用方をお伝えします

テキストでもお話ししましたが、

1、パソコンなどで、専用サイトを開くorテキストを用意する
2、今日、練習する箇所と動画をチェックする
3、イメージが湧いてきたら、アンプとエレキギターを用意する
4、リズムに合わせて練習開始!

という手順がとても大切です
この手順は、しっかり守って下さい

この手順を守ったうえで、
このサイトのカテゴリを、
上から順にこなしていって下さい

そうすることで、ステップを踏みながら、
エレキギターが上手になっていきます

最初は足踏みする様な感じかもしれませんが、
一つ一つの内容はとても簡単なことばかりです

是非、積み上げていって下さい

また、ダウンロードファイル付属の
「練習チェックリスト」も用いると、
自分の状況が把握しやすいと思います

ですから、
「ID&PASSがいつも分からない!」
とかになると
せっかく上達できるものを逃してしまうかもしれません

簡単にまとめると、

  • このサイトをお気に入り等に登録すること
  • このサイトのIDとPASSをしっかり管理する事

この2点が、このサイトの上手な活用方となります

慣れないうちは手間に感じるかもしれませんが、
是非やってみて下さい

でも、ギターを練習する事が優先事項ですので、
その辺は肝に銘じて下さいね

  • あなたが、2曲弾き切ること
  • あなたが、エレキギターを上達させること

当然ながら、これらが最優先です

そして、サイトを更に上手に活用するための、
インターネットブラウザの選択や、ID&PASSの管理方についても
ここでお伝えします

「自分はアナログ人間だ」というタイプの方には、
以下の設定は不要です、

しっかり設定したい方は
ちゃんとすれば、
サイトを便利に活用する事ができるでしょう

ブラウザについて

このプログラムで推奨するブラウザ(PDFファイル)

ID&PASSの管理(LastPass)について

ダウンロード & インストール

LastPassの使い方

「プログラム実践で困った時にすること」
の記事も合わせてチェックできたら

次は『プログラム1 必要なグッズ&演奏の準備』です

 

『エンドレス エレキギター』の他パートについての解説

さて、
ついに1曲を通しで弾くことができるようになりました

ギターの上達具合はさておき
あなたは、飛躍的な体験をしたわけです

憧れだったエレキギターが
少しずつあなたのモノになっていくのって快感ですよね

その調子でどんどん進みましょう!

ではここで、一息つく意味で
『エンドレス エレキギター』の他のギターパートも練習してみましょう

最初に言っておきますが、
この部分の難易度は、若干上がりますので、
現時点ではできなくても構いません

プログラム外の練習だと思って下さい
なので今回は「ミッション」がありません

ただ音楽の要素、エレキギターの要素として、
こういうものもあるんだなと

そういう体験学習をしてもらいたくてこの記事を用意しました
良かったらお付き合いください

ここで試しに弾いてみる要素は、オブリガードとアルペジオです

「オブリガード」はもう出てきた要素なので、
なんとなく意味は分かってきたかもしれませんね

これの、少し発展したのをやってみましょう

 

「アルペジオ」は、そこから更に、もう少し、
難易度が上がる感じです

あまり、難しくとらえてほしくはないのですが、
ぶんちが正直に思うところ、
ギターの弾き方の中で、最も難しいと思う要素です

ぶんちは、
「ギターソロ」「速弾き」といったものより、
「アルペジオ」の方が、難しいんじゃないかな?
と思っています

まあこれは各々、感想が違うのでさておき、

ギターをやるうえで、
「アルペジオ」が将来的に必須なのは間違いありません

ですが、初心者さんには向かない

ので

ここで、さわりだけ体験学習してほしい、
というわけです

それではオブリガードから行ってみましょう

オブリガード
簡単なアルペジオ

オブリガード

この記事では「オブリガード」について
解説したいと思います
体験学習版です

まずは、動画をご覧ください

オブリガードの解説

 

オブリガード、というのは、
ざっくり言いますと、装飾です

飾り付けすることですね

「曲の基礎」
になっている順というのは、

リズム

ルート

コード

曲構成

メロディ

といった順です

まあ厳密にいえばあーだこーだ出てくるのはわかってますが、
大体こんなもんです

で、ここに、オブリガードって、ないですよね?

そうなんです、基礎の「上」に乗っかる部分なので、
基礎部分より「上」の位置づけなんですね

だから、エレキギターの練習で取り組む内容としては、
順序的には逆です

正統派のギター教則なら、
多分、後回しになる要因でしょうね、
オブリガートって

でもね、楽しいんですよ
かっこいいからやりたいんですよ

上に乗っかってんるんだから、
一番目立つわけですよ

やらないわけにはいかないですよね

一番上に乗っかっている、エレキギター

一番目立つ部分に惹かれて
エレキギター始めるわけですから、
当然ですよね

しかも、曲を聞いた時に、一番イメージに残りやすいのは、
メロディーとか、このオブリガードのフレーズです

何気なく口ずさむ音ってのは大体、
このメロディーかオブリガードのどちらかになってくるんですね

だし、練習順序としては、正統派なんかクソ食らえです

でも、逆に

リズム、ルート、コード、曲構成、メロディー

これらの要素を理解していないと、
自分でフレーズを作り出してオブリガードを弾くというのは、
確実に難しいですね

でも!やっぱやりたいじゃいない!

そこでぶんちが
『エンドレス エレキギター』の中に
比較的簡単なオブリガードを用意したってわけです

基礎構築を学びながら、オブリガードの練習が、
楽しく、カッコよくできてしまいますので、
解説動画を参考に、是非練習してみて下さいね

 

オブリガードパートが抜けている練習用のトラック

 

オブリガードパートが小さく鳴っている練習用のトラック
(音のタイミングがうまくつかめない時にご利用下さい)

 

次は、アルペジオの体験学習です

簡単なアルペジオ

※後日気付いたのですが、
Aメロとサビのオブリガードは、
「アルペジオのオブリガード」
という位置づけになります
よく分からん場合無視して下さい

簡単なアルペジオ

それでは、アルペジオの動画解説はこちらです
一旦ご覧ください

 

イントロのみです こちらに合わせて弾いてみて下さい

 

アルペジオパートが小さく鳴っているトラック
(音のタイミングがつかめない時にご利用下さい)

 

アルペジオというのは、
ざっくり言うと、弦をバラして弾く演法のことです

そして、ある程度の規則性を持った音の羅列です

で、難易度としては、かなり高いです

実は、エレキギター初心者さんには、
そこまでオススメできるものではありません

でも、エレキギターの表現として、
欠かすことができない部分です

カッコよくギターを弾けるようになるためには、
必須であり、避けて通るわけにもいかないのです

困ったものですよね^^

そこで、初歩段階では、
初歩的な知識と、経験があれば、それでよし、
ということにします

開放弦と、1つポジショニングをするだけの、
簡単なアルペジオ練習メニューをご用意いたしました

弦を一つ一つ弾く初歩的な経験値として、
是非練習してみて下さい

12小節の中で3回、同じアルペジオを弾き、
最後に「ボロローン」でまとめます

これで、難易度の低いアルペジオの経験を積むことが可能です

それでは!
プログラムをここまでこなしたら、次は
『1人旅』を演奏してみましょう!

次はプログラム5 『1人旅』を弾いてみましょうです

スカイプサポートの申し込み

エレキギター初心者脱出プログラムの中で、
つまずくポイントが明確になってきて、
文原にメールで問い合わせたりもしてみた

にもかかわらず、

どうしても前に進めない
なぜか不安定だ

という方のために、
文原のスカイプサポートを用意してあります

また、このスカイプサポートが、
気持の面で、バックアップにもなれば幸いです

「やる気はあるんだけど、どうしてもエレキギターに手が伸びない」

こういう状況もあろうかと思います

そんな方の後押しをするために、
音声会話で直接あなたをサポートできたらいいなと考えています

また、

「せっかくこのプログラムに申し込んだので、一度くらいは文原と話してみたい」

というご希望にも、できるだけお答えしようかと思っています

スカイプサポート、お申し込みの条件は、

「プログラム2 それでは練習に入ります ~腕慣らし編~」
までのミッションをクリアしていること

です

これ以前のミッションでのご質問などは、
メッセージフォームからメールで受け付けさせていただきます

この条件をクリアしたうえで
文原のスカイプサポートを希望の方は

まず、ご自分のPCかスマートフォンなどで
スカイプができる環境を整えて頂き、

「文原のスカイプサポート希望」
と、ご明記の上、

・あなたのスカイプID
・スカイプが可能なおおよその曜日、時間帯
・スカイプでサポートしてもらいたい具体的な内容

をメッセージ内容に添えて下さい

折り返し、日程調整のメールをお送りいたします

もちろん、
いつでもOKと言うわけではありませんので、
お互いに予定を合わせて、お話ししましょう

原則、1回につき30分まで

とさせていただきます

このプログラム内容は、
シンプルで簡単なものが多いので、

スカイプサポート内容は、おそらく

心の持ちよう(マインド)
考え方
不明点の詳細解説
簡単なアドバイス

といったことがメインになるだろうと思っています
技術的なことを詳細にサポートする内容はあまりないであろうと予測しています

そして、絶対にしてほしくないことは、

・意味不明な申し込み
・目的意識のない申し込み
・「あああ」などの名前で、明らかにやる気のないような申し込み
・テキストやサイトで、すでに解説してある内容を、ただ聞くためだけの申し込み

こういった申し込みは、即刻、
却下か無視させていただきますので
ご了承ください

まっとうにプログラムを進めたい方のお申し込みは大歓迎です

それではご連絡お待ちしています

文原のスカイプサポート 申し込みフォーム

文原のブログやメルマガで





このプログラムの目的の記事へ戻る


サイトの上手な活用法
の記事へ戻る

ミッションのチェック

「本格的な練習に入ります ~まずは分習法!編~」
6つの記事内容の通りに、
リズムトラックに合わせて弾いたら、

本格的な練習に入ります ~まずは分習法!編~

はクリアです
クリアできたか、チェック表も使ってチェックしてみましょう

イントロ
Aメロ
初心者を確かに1歩脱出
Bメロ
サビ
アウトロ

繰り返しますが、この段階で、上手に弾ける必要はありません
内容の通りに実践したかどうかがポイントです

クリアの目安:『それでは練習に入ります ~腕慣らし編~』のクリアから1週間以内
(プログラム開始から3週間以内)

以上で「本格的な練習に入ります ~まずは分習法!編~」は終了です
クリアできたら『『エンドレスエレキギター』を1曲通して弾いてみましょう』に進みましょう