本格的な練習です ~まずは分習法!編~

「プログラム3 本格的な練習です ~まずは分習法!編~」のミッション

「プログラム2 それでは練習に入ります ~腕慣らし編~」
のクリアから1週間以内に
(プログラム開始から3週間以内に)

『エンドレス エレキギター』のパート練習、
6つの記事内容を消化する

6つの記事内容

イントロ
Aメロ
初心者を確かに1歩脱出
Bメロ
サビ
アウトロ

突然ですが、エレキギター初心者さんが
最初に目指す、ゴールって、どこなんでしょうか?

エレキギター買った当初は、
ギターを手にした嬉しさでいっぱいで、
そんなの気にならないかもですよね

でも仮に、何にもゴールがなかったら

なんとなくお金があったから、
なんとなくかっこいいギターを買ってみて、
1回、部屋でアンプから音出して、

ハイ終わり

ってなってしまいそうじゃないですか?

しかも、かっこいいと思っていたアーティストの曲は
難しそうだし、楽譜読めるわけないし、
タブ譜なんてないし、探し方も知らねーし…

そこで

エレキギター初心者さんが最初にゴールとすべき曲を
文原が作ってみました

次の動画を再生して、曲を聴いてみて下さい

エンドレス エレキギター

再生できましたか?
ひとまず、再生して頂いて、ありがとうございます

文原が
エレキギター初心者さんのために作った曲ですので、
聴いてもらえると嬉しいです

で、なんでこの曲を作って、この記事で紹介したのか、
ちょっとお話してみたいと思います

この記事は少し、長くなるかもしれません

文原は、バンドマンなので、
エレキギターを練習したり、曲を作ったりするのが
日常的です

日常的なんですが、
今回お伝えしている、この曲は、
こういった感覚で製作していません

練りにに練って作り上げたのですが、
コンセプトが違うのです

そのコンセプトとは・・・

「エレキギター初心者さんが、世界一取り組みやすい曲にしよう」

ということなんです

もちろん、ただ単に簡単なフレーズを散りばめただけではなく、
丁度いい具合にハードルも仕掛けてあります

でも、真剣に取り組めば、
難なく超えられるハードルにしてあります

「よっしゃ!文原!おめーに付いて行ってやるぜ!」

と思って頂けた方には、
以降の記事で詳細に解説をしていきますので、
楽しみにしていて下さいね

では、なぜ、このコンセプトの曲をお届けしたか、
その経緯もお話します

文原が
大学の軽音サークルに、入りたての頃の話です

ギター(アコギ)を結構長い間練習していたし、
バンドに憧れて、入ったのはいいのですが、
入ってしばらくすると、

「なんか、バンドって面白くねーぞ」

と思うようになりました・・・

「あれ? 文原はバンド大好き!エレキギター小僧じゃないの!?」

と、あなたは思われたかもしれません

はい、確かにその通りで、
文原はバンドが大好きですし、
エレキギターを愛しています

でも、その当時の文原は、
「なんか、バンドって面白くねーぞ」
と思わずにはいられなかったのです

実は、その理由はシンプルでして、

リズムに乗った演奏ができないから

だったんです

考えてみて下さい

大学のサークルと言うところには、
楽器経験だけはある者、
全くの未経験者、
既にバンド慣れした者

あらゆるレベルの人間が集います

その中でバンドを組んで、
リズムに乗ることができる場合なんて、
稀なんですよ

まず、ほとんどのケースで
ドラマーのリズムが揺らぎます

だって、初心者さん、多いですもん
当然です

文原も当時、
バンドは初体験なので、
そのリズムに合わせて
エレキギターを弾くことができなかったんです

バンドを組んでも、
「なんか、バンドって面白くねーぞ」
となって当然なわけです

ただ、想いだけが強かったので、
サークル止めようとか、そういうのはないまま
ある程度時間は過ぎていきました

そうこうするうち、
そのサークル恒例行事の、
自主製作CD企画がはじまります

「オーディション形式なので、作曲者はデモを提出してね」

とのことなので、
想いだけ先走りです

先輩から機材を借りて、デモを作ってみました

デモの作り方は、なんとなく知っていました

周りにミュージシャンが多かったし、
ビートルズのCDのライナーノーツを読んでいるだけで、
理屈は分かるんですよね

この時、ですね
初めてです
ギターを初めて手にしてから、7年経っていたはずの頃

7年っすよ、7年

打ち込み(音の羅列を、機材に演奏してもらうこと)
に合わせて、自分のギターを弾いて録音したのって

想いだけ先走って、
未体験ゾーンに突っ込んでいったわけですが、

デモを作り終えてみて、率直な感想が

「なんか、すっげぇ楽しい」

でした

興奮が冷めやらないので、
自分で作ったデモを繰り返し繰り返し、
何度も、時間を忘れて聴いていたことを思い出します

当時はその意味なんて
よく分かっていなかったのですが

でもですよ
バンドやりたくてやっている人間が、
デモ作りが「なんか、すっげぇ楽しい」て、
変ですよね

「なんか、バンドってすっげぇ楽しい」
なら分かりますけど、

「なんか、デモ製作ってすっげぇ楽しい」
だったわけです

これの意味するところは、
やはり、リズムです

ずばり、リズムなのです

「打ち込み」のリズムは、
極めて正確です

カラオケ行くと、仮に、歌が下手でも、
ある程度楽しいですよね?

あれは、カラオケマシンが、
正確なリズムを刻んでくれるからです

カラオケマシンのリズムが揺らぐことは、
まずないでしょうからね

だから、手軽に、楽しさを満喫できますよね

無意識で気軽にカラオケができる理由は、
こんなところにあるのです

だから、その、
正確なリズムに乗せてエレキギターを弾くと、
同じ理屈で、楽しいわけです

そして、そのデモ製作のときには、
録音した音が自分の音だから、
さらに自分は楽しかったわけです

ナルシスト的に、楽しくなっていったわけです

だって、自分だけの世界だも―ん

逆に
初心者バンド、駆け出しバンドでは、
そううまく、事は運びません

繰り返しますが、リズムが揺らぐからです

さて、文原がいいたいこと、
分かってきていただけましたか?

そうなんです

最初から、その、
正確なリズムに乗せて、
練習していけば楽しいんですよ!!!!!!!

何も辛い思いして、長い年月掛けて、

「なんか、バンドって面白くねーぞ」

なんてポイントに辿りつく必要は、
これっぽっちもありません

最初から楽しくてカッコイイことをやればいいんです

「なんか、エレキギターって、すっげぇ楽しい!」

と思えなければいけないのです

こんな思いで、作ってみたのが、
冒頭でお伝えした「エンドレス エレキギター」
です

流れている曲の
エレキギター、エレキベース、ボーカル演奏は、
すべて文原によるものです

別々に録音したものを、
編集して、一つにしてあります

だから、ある程度経験のある演奏ですし、
初心者さんに、
いきなり文原のように弾け、
というのは確かに無理です

経験してきたこと、練習してきたこと、
開きがありますから、当然です

でもね、まずは、連続で音を出してみましょうよ

ヘタなのはしゃーないですよ
未経験ゾーンなんだし

何でも、やりださないと前には進めないですよ

それに、フレーズ、ポジション、
こういった点において、
本当に、練りに練って作ってあります

「エレキギター初心者さんが取り組みやすいように」
練りに練ってあります

なんせ、(右利きなら)左手の
ポジショニングは小難しく動きませんから(笑)

むしろ、初心者さんが、
ちょっと頑張ると楽しく動けるように、設定してある、
と言う感じです

ただ聴き流せば、
「なんだ普通の歌謡曲の伴奏じゃん」
と思うかもですが、

練習し出したら、すぐさま
「あーなるほどね」
に変わっていくはずです

そういうわけで、長くなりましたが、
この「エンドレス エレキギター」の、
1パートが弾ける、というのを、
一つのゴールとしたいと思います

これが、文原が提示するゴールの一つ、です

これからやってみよう!と言う方、
是非、お付き合いくださいね

次の記事から、分習法で、詳細な解説に移ります
じっくり取り組んでみて下さい

でも、もし、
つまずく部分が出てきたとしたら、
初期段階では飛ばして下さい

 

あとでつまずくところに戻ってくればいいだけです
勢い任せに進む勢いも大切です

では、以下6つの記事内容を、練習してみて下さい
1週間での消化が目安です

イントロ
Aメロ
初心者を確かに1歩脱出
Bメロ
サビ
アウトロ

次はイントロです

イントロ - ハーモニクス&ブリッジミュート

この記事では、
「エンドレスエレキギター」のイントロの演奏について
解説していきます

ハーモニクス&ブリッジミュートを使った演奏です

ハーモニクス&ブリッジミュートの演奏 解説動画

ハーモニクス&ブリッジミュートを使って
早速イントロを弾いてみましょう
動画のリズムに合わせて演奏して下さいね

ハーモニクス
と、専門用語を聞くと、何だか難しそうですが、
特に難しいわけでもありません

以前の記事と同様に、
開放弦を利用して弾くので、フレットを押さえる必要もありません

12フレットの位置で、弦に触れただけの状態でピッキングする弾き方です

手の動かし方などは、動画を観て頂きたいのですが、
なんせ、ハーモニクスができると、音がかっこよくなります

音の高級感が増すと言う、感じでしょうか

表現の幅が広がり、
工夫してギターを弾くことができるようになります

ハーモニクスという演法は、
ギターの演法の中でも、不安定な要素を持つ演法です

ギターの良さと言うのは、この不安定要素が前面に出て、
弾き手の感性が相手に伝わることなんですね

これがかっこいいわけです

逆に、これができないままだと、
平坦でなんてことのない演奏しかできないことになります

だめではないですが、
面白みがなくなるのです

というわけで、色々言いましたが、
本当に簡単にできてしまうことなので、
試しにやってみて下さい

初めての方は、
「こんな弾き方があったのか!簡単じゃん!」

という感じになるかと思います

次はAメロです

Aメロ - 指一本でできるコード弾き

この記事では、
「エンドレスエレキギター」のAメロの演奏について
解説していきます

Aメロ、左手の指一本でできるコード弾き、解説動画です

Aメロ、左手の指一本でできるコード弾きを
分習法で演奏してみましょう
コードチェンジは、実際より、早めに表記しています
ベースの音を良く聞いて、曲の進行に合わせて演奏しましょう

Aメロ最後当たりの、「オブリガード」は、
この練習では、無視して下さい Bメロの練習で取り組みます

ギターで、コード弾きは、
基本的で、重要です

ですから、ギターをやる以上、
必ず通る道と思っていただいて結構です

コード進行が、曲の土台になることが、
ほぼ100%だからですね

いつまでたってもコード弾きをやろうとしないことは、
ギターの上達を、自ら拒絶する事になります

しかし、コード弾きをするとき、最大の壁は、
「コードが押さえられない」こと、
「コードチェンジがうまくいかない」ことです

これは、初心者さんなら特にそうですし、
中級者、上級者、においても、実は同じことが言えます

コード弾きは、最初、
(右利きなら)左手が、難しいわけです

ずっと押さえていると痛いし、
手の形も覚えなきゃいけない

そうすると、
リズムに乗れない練習が続くので、
ギターがつまらなくなってしまいます

最初から実力的に難しいコードを練習しようとすると、
この壁にぶち当たって、挫折してしまいます

また、例えば、「ギターのコード弾きの本」なんかには、
初心者さんにとっては、
明らかに難易度の高いコードフォームが載っていることが多いです

手先が器用で、スイスイ進む人ならいいですが、
そうはいかない場合が多いでしょう

でも、文原がご紹介する
「左手の指1本でできるコード弾き」なら

「コードが押さえられない」という壁を
あっけなく超えることができます

というか、壁がなくなるわけです

これなら、長い小説を
リズムに乗って、かっこよく、楽しく練習することが可能です

このように、
明らかにやりやすいことからはじめて、続けていけば、

「エレキギターってやっぱ、かっこいいし楽しい!」

と思えて、練習も継続できます

そして、ひとつでも、
「できるサイクル」が出来上がれば、
つまらないと思えていた練習でも
楽しくなってきたりします

ステップを踏んで、コードを覚えていくことが可能になります

ですので、動画でご紹介する練習は本当にオススメです

動画では、12小節分を弾いています
是非、一緒に弾いてみて下さいね

弾いていただくコード進行は

G C G G

G C G G

D C G G(最後のじゃーん)

です

練習してみて下さいね

~~補足1~~

登場する「Cコード」と「Dコード」は、
実際には、違うコードネームですが、
分かりやすくするために「C」、「D」といっています

この段階では、正確なコードネームを
いちいち言う必要はありません

~~補足2~~

「D」は、5弦 の 5フレット を 薬指で

押さえます

動画では、

「5弦の3フレットから、(フレット)1つ動かす・・・」

みたいに、言ってしまっているのですが、

「5弦の3フレットから、1音(2フレット)分だけ動かして、5フレットを押さえる」

と言う意味です

ご了承ください

2フレットで1音、

1フレットで半音です

次は初心者を確かに1歩脱出です

初心者を確かに1歩脱出

それでは、さらに本格的に
課題曲の解説に入っていきますよー

イントロ ~ Aメロ を続けて弾くための解説1

イントロ ~ Aメロ を続けて弾くための解説2(オブリガード)

イントロ ~ Aメロ を続けて弾く練習

1つ目のゴールに向けて、
この記事の練習で、1歩、前進してみましょう
エレキギター初心者を、確かに1歩脱出しましょう

ぶんちの課題曲
「エンドレス エレキギター」は、
とてもシンプルな構成になっています

「エンドレス エレキギター」曲全編

で、エレキギター初心者さん用に、
所々に簡単なハードルが仕掛けてあります

これを、ドラ●エとか、
RPGゲームを攻略していく感じで、
クリアしていって下さい

おぼつきながらでいいんです

この記事での練習は、

イントロ ⇒ Aメロ1

です

もしかすると、「イントロ」だの「Aメロ」だの言われても
分からんかもなので、
ひとまず文字で、曲の構成というものを解説します

Aメロとか、そういう言葉は、
曲の中の、区切りのことを指します

「エンドレス エレキギター」の曲構成は、

イントロ  12小節

Aメロ1  12小節

Bメロ1   6小節

サビ1    8小節

サビ2    8小節

間奏    12小節(イントロと同じ)

Aメロ2  12小節

Bメロ2   6小節

サビ3    8小節

サビ4    8小節

アウトロ   8小節

という曲構成です

この時点では、
いまいち意味分からなくても、大丈夫です

これだけのものが、
曲の中に置いてあるんだな、
って認識でいいと思います

で、このうち、最初の

イントロ  12小節

Aメロ1  12小節

を、今日は弾こう、ってわけです

あなたがもし、
正真正銘のエレキギター初心者さんなら、
この12小節+12小節を弾き切ることは、

24小節、弾き切った

という新記録になるはずです

これはあなたにとって、
とても意義のある記録になるはずですよ^^

で、弾く内容なんですが、
以前までの記事でやったこと、そのまんまです

まず、イントロ

ここでは、
3、4弦の開放弦ハーモニクスをブリッジミュートして弾きます
12小節ずーっとです

最後の1小節だけ、音を伸ばします
伸ばしている間に、次のコード弾きに
脳を「切り替し」します

ハーモニクス&ブリッジミュートが
いまいちの方は、おさらいしてみましょう

ハーモニクス&ブリッジミュート おさらい

これが、イントロ
次、Aメロ1

Aメロ1も、過去にやったことそのまんまです
ここで、指1本でできるコード弾きが登場します

12小節、指1本でできるコード弾きをします

良く分からん人は、ここでもおさらいしてみましょう
簡単ですから

指1本でできるコード弾き おさらい

このコード弾きがAメロ1です
コード進行は、

G C G G

G C G G

D C G G(最後のじゃーん)

です

イントロのコード進行もこれと同じです

お気づきかもしれませんが、

イントロ  12小節

Aメロ1  12小節



間奏    12小節(イントロと同じ)

Aメロ2  12小節

は、すべて同じコード進行、ということになります
今日の練習は、

イントロ(ずーっと 3、4弦開放弦のハーモニクス&ブリッジミュート)

G C G G

G C G G

D C G G(じゃーん)

Aメロ1

G C G G

G C G G

D C G G(最後のじゃーん+オブリガード)

を、弾くというわけです
というわけで、これを踏まえて、動画をご覧ください

「初心者さんじゃなくなる」ターニングポイントは、
この
イントロと、Aメロ1を、

つなげてスムーズに弾けるか、

にかかっています
重要なので繰り返します

「初心者さんじゃなくなる」ターニングポイントは、
この
イントロと、Aメロ1を、

つなげてスムーズに弾けるか、

にかかっています

動画で言っている、「切り替し」ですね
次の構成に行くぞーっていう脳です

べつに、一つ一つの音がうまく出ないのは、
そんなに気にしなくてもいいです

若干リズムからずれてもいいです

まだギター触ったばっかりですからね
当然です

そんなの徐々に改善していけばいいんです

とにかく、ドラムとベースの音に合わせて、
イントロ、Aメロ1の終わりまで

これを連続で弾けることを目指しましょう

目指す過程で、
ドラムとベースを一旦止めて、
単発で練習するのは構いません

ただ、24小節の新記録を
リズムに乗せて弾き切るための練習だと言うことです

単発で音が出ただけで
練習を終えてしまってはだめです

それだと、あなたは一生
エレキギター初心者さんのままです

エレキギターの準備はいいですか?
それでは弾いてみましょう!

この音に合わせて、イントロ~Aメロ1の終わりまでを弾き切りましょう
別に間違ったりしてもかまいませんから
くどいようですが、リズムと一緒に練習する事がカギです

次はBメロです

Bメロ - パワーコードを弾く

この記事では、
文原の課題曲「エンドレス エレキギター」
の、Bメロでの演奏について解説します

文原の課題曲「エンドレス エレキギター」Bメロ、パワーコードの解説

演奏を間違ってすいませんでした(汗)

Bメロのパワーコードを、分習法で練習してみましょう

最初に指1本でできるGコード+オブリガードを弾いてから、
Bメロのパワーコードを弾いてみて下さい

ここでも、動画の表示は曲に対して、少し速めになっています

イントロ ~ Bメロまでの練習トラックです
オブリガードに注意して、練習してみましょう

Bメロは6小節あるんで、
イントロからBメロの終わりまで弾き切れたら

12+12+6小節で、
30小節弾き切った新記録達成でーす!

ここでも、
簡単なことしかやってませんので
やれば誰にでも音が出せる方法です

Bメロでは、パワーコードのみを弾きます

ここで!

パワーコードとはなんだ!?

と思った方がおられるでしょう
当然ですよね

知らない言葉ですもん
そうなりますよね

で、あれこれ語ってもいいんですが、
音楽全般、世の中全般に
言えるかもしれないことで、

用語を、逐一、解説し出すと
キリがないんですね

で、正確な情報については、
ウィキペデアで見てみるのが良いのです

良いのですが、
重要な点が一つ

パワーコードについてウィキペディアで理解しても、

練習しないと絶対に弾けない

と言うことです

試しに、ウィキペディアでパワーコードと調べたので、
読みたい方は読んで下さい

理解できるかもしれません

ウィキペディアで「パワーコード」を調べた結果

で、読んでみました?
アホかってくらい意味不明でしょ?

これちゃんと理解できるの、ギター中級者さん、
何かの演奏の中級者ですよ

文原も2011年くらいまで、
知らなかったこと書いてありますもん

エレキギター初心者さんにとっては、
うんこくらい役に立たない情報です

なんか、「ロック」とか、
半分くらいは知ってる単語と文書があるくらいで、
なに、わけわかんねーこと書いてあんだこのページ

くらいに思いませんでしたか?

で、読んだら、
弾けるようになりましたか?

パワーコード

絶対弾けないですって

エレキギター持って、練習しないと
弾けないんだもん

で、文原が
このパワーコードの一般的な押さえ方を
動画で解説しています

他にも押さえ方はあるんですが、
まずは、この形から練習してみて下さい

これができると、どうなるかって言うと、

ロック系統の曲って、

全部パワーコード一辺倒で、
弾き切れることが、
すっげー多いんですね

これができるようになる可能性が、
一気に広がるってことです

そりゃ、うまくなって来たり、
ちょっと表現に幅持たせたいなー
って思ってんなら、
全部パワーコードだけ、ってなしかもですが、

ところが、どっこい
基本的には、ほとんどの曲が
パワーコードだけで弾けてしまうわけです

難解なコード理論や、
難しい押さえ方など、必要ありません

(アコギはこうも行かんところがあるのですよ)

なんなら、パワーコードのみの演奏で、
勢いのあるバンド演奏してみて下さい
下手でもいいですから

バンド演奏に興味はあるけど、
あまり慣れてないお客さんからは、

うそーーーー!

ってくらい喜ばれたりしますから

ついでに言うと、その人たちが、
イケメン集団、オシャレ集団だと、
ファンの女性が騒いで大変なことになることもあります

演奏のレベルあまり関係なく

エレキギターとアンプ、
そしてバンドとハンサム顔の力のみで、
です

絶対とは言わないですが、
こういう例を何度も横目で見てきた経験があります

これが、エレキギターの
凄いところと言うか、特徴と言うか、
初心者さんでもとっつきやすい、

「超」がつくくらいのメリット、と言えます

これやらずに、最初に何練習すんだよーって感じっすよ

ちゅーわけで、
曲全体を弾き切ることを意識して、
Bメロのパワーコードの練習に取り組んでみて下さい

これももちろん、リズムに合わせて練習するんですよ

技術的な補足、いきまーす

まず、アングル悪くてすいませんでした
撮影中、アングルがモニタリングできないので、
今回はこれで勘弁して下さい

動画の右側でギターが画面から切れていて、
どのフレットだか、分かりずらいですよね
すいません

画面、一番右のフレットの印が、
3フレットですので、
どうかご了承ください

で、コード進行

Bメロは

C G D E(m)  ←コード理論は無視

C D(ジャーン)

の6小節です

1つのコードで、1小節ずつ、ですね

一応、文字でも解説しときます
でも、体で覚えるべきです

C 5弦3フレット + 4弦5フレット

D 5弦5フレット + 4弦7フレット

E(m)5弦7フレット + 4弦9フレット

G 6弦3フレット + 5弦5フレット

細かいポジショニング解説は、文章表記だと難しいので、
分からない場合、繰り返し動画を見て下さい

あと、E(m)を弾いている時に、
ギターと違って、ベースの音が変わっている部分があることに
気づかれましたか?

あれは、ああいうアレンジなので、
1小節、8回ピッキング分、
そのままE(m)を弾き続けて下さいね

音としては、ベースに合わせて
音程を替えて弾いても大丈夫ですが、
ひとまず文原の言うとおりにE(m)を弾いて下さい(笑)

最大のポイントは、
「またか」という感じですが、

ミュートっす

ミュートができて、きれいに鳴ってるパワーコードは、
美しくかっちょいいのです!

そして弾くコツは、3つ

1、フレットの付近を押さえること
フレットの、中心とか、逆にギターヘッドっ側を、押さえちゃだめです
音が奇麗に鳴りにくい、
なるべくフレットの近くを押さえます

2、力抜いて、軽く押さえます
力んじゃだめ
エレキギターの弦は、さほど力入れなくても大丈夫ですんで
ほんで、左手親指の位置を、動画を参考に押さえて下さい

3、弦移動の際、音が途切れやすいので、注意

Bメロ最初の

C(5弦3フレット)

G(6弦3フレット)

D(5弦5フレット)

この時に弦移動して演奏します
ここは意識して下さい
( )内のポジションは、ルートの位置です

最初はうまくいかなくてもいいですが、
パワーコードのポジションに慣れてきたころに、
この意識が必要です

と、こんな感じです
練習してみて下さいね

 

次はサビです

サビ

この記事では、文原の課題曲「エンドレス エレキギター」
の、サビの演奏について解説します

文原の課題曲 エンドレスエレキギター サビの演奏解説1

文原の課題曲 エンドレスエレキギター サビの演奏解説2
(お問い合わせは、「文原へのお問い合わせ」からどうぞ!)

サビだけ弾いてみます
やはり、コードの表示は曲より少し速めにしてあります

イントロからサビまでを弾いてみましょう

すると、イントロから2番のサビ終わりまで、
弾けるようになることになります

 

それでは、サビの演奏を解説いたします

ここでも、
パワーコードを弾いているだけですが、

ここまでができると、
エレキギター初心者さんにとって、
飛躍的に、凄い記録が更新できる可能性があります

 

サビのコード進行は

G   B   C D   G

E(m)A   D     D

G   B   C D   G

E(m)A   D     D(ジャーン)

です

これは動画を見てもらったり、
後は、何度も曲を聴いて、
音で覚えてしまうのも良いでしょう

コードチェンジのポイントとしては、
C ⇒ D の部分が、2拍ずつってことですね

ほかの部分は、1小節につき、1つのコードですが、
C ⇒ D の部分だけ、2拍ずつ、
1小節の中でコードが変わります

ルートの指の位置を、文字にしてみますが、
極力、体で、ちゃんと覚えるようにしてみて下さい

G 6弦3フレット

B 5弦2フレット

C 5弦3フレット

D 5弦5フレット

E(m) 5弦7フレット

A 6弦5フレット

さて、ここまでで、
サビまで、弾けるようになった、とします

別に練習追いついてなくても、
心配いらないです

イントロ ~ サビ2
までの構成を、再度表記しますと、

イントロ  12小節

Aメロ1  12小節

Bメロ1   6小節

サビ1    8小節

サビ2    8小節

と言うことになります

ここまで、
徐々に弾ける小節数が更新されていきましたよね?

もちろん、イントロ ~ サビ2 までで、46小節になるので、
ここでも記録更新です

しかし、更にですね

ここまで来ると、面白いことになるように
この曲は作られています

イントロ  12小節

Aメロ1  12小節

Bメロ1   6小節

サビ1    8小節

サビ2    8小節

ここまでが、今、行ったところ
曲の、前半です

で、この後、

間奏    12小節(イントロと同じ)

Aメロ2  12小節

Bメロ2   6小節

サビ3    8小節

サビ4    8小節

曲後半の、この部分
実は、前半と全く同じ演奏をします

お気づきになりましたか?

イントロ ~ サビ2 までを弾けるようになれば、
後はもう一回同じ演奏を繰り返すだけで、

今度は一気に

46小節 × 2 = 92小節

なんと、92小節もの記録を、
一気に更新する事ができてしまいます

目には見えない記録なのですが、
初心者さんにとっては、
これって、「うおーーーー!!!!」ってなるところだと思います

でね、同じこと2回繰り返すだけって、
なんかつまらなくない?

って思う方もいるかもですよね

ところが!

同じことを繰り返すだけでも、
楽しい!かっこいい!ってなることって、
ほんとに沢山あるんですね

動画でも解説していますが、
後半から、ドラムとベースのアレンジが
結構変えてあるんです

間奏では、最初の6小節のベースが抜けていたり、

その後から(仮想の)生ドラムが入ってきたり、

文原の弾いたベースが混ざってきたり、

とにかく、エレキギター初心者さんに
「かっこいい!でも簡単じゃん!」

と思ってもらえる工夫を施してあります

そして、こう、考えてもらいたいんですね

あなたは、作曲者、もしくは、バンドのギタリストです
で、スタジオレコーディングの真っ最中

ドラマーとベーシストのレコーディングは
順調に終わりました

「お疲れー」

なんて言ってる感じです^^

そして、今度はあなたの番です
あなたのレコーディングです

「さ、いっちょ、ギター炸裂させたるか!」

という気分で、あなたはレコーディングに臨みます

こんなシーンをあなたは自宅に居ながら、
仮想的に体験しているのです

こんな風に考えると、
ほんと、ギターって面白いですよ!

それに、あとは、曲最後の

アウトロ

を弾ければ、1曲弾き切れちゃいます

これも簡単なので、簡単です!

もちろん、
繰り返し、動画でもお伝えしている、
構成と構成の間の「切替し」ですね

これが脳でできてないと、
ちゃんと弾けたとは言えないかもですが、

まあ最初はそこよりも、
とにかくリズムに合わせて、
長くギターを演奏する事を心がけて下さい

その方が、ギターが楽しくなってきますから

記録更新って、何度も言っているのは、
そのためなんですよ

そりゃ、ちゃんと弾けるのに越したことはないですけど、
「上達しようとして、リズムに合わせ、続けて弾いた小節数」
が更新されることが何より大切です

間違ったり、つまずいたりしながら、
慣れていけばよいのです

しかも「エンドレス エレキギター」は
超簡単な曲なわけで、
練習すれば、確実に弾けるようになるはずですから

それでは、動画の音に合わせて練習してみて下さい

次はアウトロです

アウトロ

練習はどうですか?

もし、まだ、うまくいかなくても、
リズムに合わせて、全体練習を続けていけば、
必ず弾けるようになりますからね

ここまできたらもう、
コツコツ練習するしかないと言うものですよ

あと、8小節で、「エンドレス エレキギター」も
1パート分の演奏が終了します

名残惜しいかもですが、どんどん進んでいきましょう

さて、その、最後8小節、
アウトロの解説を、したいと思います

また、じっくりと解説してしまったので、
動画をご覧ください

この際、ギターリフの部分、をですね、
解説しながら、どうお伝えしようか、

文原が、あれこれ迷ってしまいました
迷った挙句、

「とにかく、全部ダウンピッキングで弾いてね」

ということです

訂正の解説動画まで見て頂けると、
意味が分かってくるのですが、
初心者さんのためを思って、
つい、余計な思考がめぐってしまいました

とにかく全部、ダウンピッキングで弾いちゃって下さいね!

ぶんちの課題曲 エンドレスエレキギター アウトロの解説1
全部ダウンピッキングで弾きます!

 

ぶんちの課題曲 エンドレスエレキギター アウトロの解説2
全部ダウンピッキングで弾きます!
(お問い合わせは、「文原へのお問い合わせ」からどうぞ!)

 

ぶんちの課題曲 エンドレスエレキギター アウトロ訂正解説
全部ダウンピッキングで弾きます!

 

アウトロ部分、練習用の音です
カウント後、アウトロ2小節前(Dのパワーコード)から流れます

 

エンドレスエレキギター全編 リズム&ベースのみです
おぼつきながらで良いので、この音に合わせて練習してみましょう

えー、さらに、お伝えしましょう、
動画解説中にも、出てきました

「ギターリフ」

「空ピッキング」

どちらも、エレキギターには、
欠かせない要素なのですが、

「パワーコード」

の時と同様で、
専門用語の理解、暗記に、あまり意味はありません

念のためウィキペディアで調べたのを、載せときますけど、
見ただけでは弾けたりしません

あと、意味不明でしょう
なんか、難しい漢字があったりします

ウィキペディアで、「リフ」を調べた

そして、「空ピッキング」は、どうも俗称のようです

でも明らかに重要です
が、やっぱり練習が大切なことに変わりはありません

専門用語の情報がエレキギター初心者さんにとって、
●●●くらい役に立たない、
ということを、Bメローパワーコードの記事でぶんちは語っています

ということなので、
やっぱり弾いてみることが大切なのです

そして、弾けば分かりますが、
アウトロの演奏難易度は、
本当に、簡単です

ポジショニングしている薬指を、
6弦の上で動かすだけですから

3フレットと、6フレットの2か所
ミュート位置も変わらないし

重要視してほしいのは、
連続での練習です

くどいですが、これにつきます

そして、動画解説で忘れていましたが、
以上で、エンドレス エレキギターの
基礎になる、1パート分の解説が終了です

最後の「ジャーン」を1小節とすると、
全部で101小節、ですね

アウトロまでで、100小節で、
一番最後の「ジャーン」で1小節として、
101小節

これを弾き切れることになります

すごくないですか?101小節って

我流とか、練習用のリズムがなかったりしたら、
絶対無理だったでしょ?

エレキギター持ったすぐさま、
101小節も弾き切ることを目指すなんて

これが、ちゃんとした練習をするか、しないかの違いなんです
結果が明らかに変わってくるんですよ

ここまで、できた上で、
「コード弾きの本」
とか取り組んでも、大分、楽に取り組めると思うんですよね

なぜなら、

組み合わせとか、練習とか、ちゃんとしていれば、
101小節弾き切ることが可能だと、体験しているからです

今、大切なことを言いました

『101小節弾き切ることが可能だと、体験しているからです』

エレキギター初心者さんにとって、
これ以上の体験と言うのはありません

だから口を酸っぱくしてでも、
体験してもらいたかったんです
いの一番に体験してもらいたかったことなんです

「弾けない」という思い込みを、まず、ふっ飛ばし
長く、楽しく、弾き切る

これがとてつもなく重要で、かっこいいことなのです

間違ったっていいじゃん!
経験浅いのは仕方ねーーーーーーー!!!

では、リズムに合わせて練習してみましょう!
きっとかっこいい世界が待っていますよ!

次はミッションのチェックです

ミッションのチェック

「本格的な練習に入ります ~まずは分習法!編~」
6つの記事内容の通りに、
リズムトラックに合わせて弾いたら、

本格的な練習に入ります ~まずは分習法!編~

はクリアです
クリアできたか、チェック表も使ってチェックしてみましょう

イントロ
Aメロ
初心者を確かに1歩脱出
Bメロ
サビ
アウトロ

繰り返しますが、この段階で、上手に弾ける必要はありません
内容の通りに実践したかどうかがポイントです

クリアの目安:『それでは練習に入ります ~腕慣らし編~』のクリアから1週間以内
(プログラム開始から3週間以内)

以上で「本格的な練習に入ります ~まずは分習法!編~」は終了です
クリアできたら『『エンドレスエレキギター』を1曲通して弾いてみましょう』に進みましょう